富士通、機械学習処理ベンチマークMLPerf HPCにて最高レベルの速度を達成

富士通は19日、産業技術総合研究所(産総研)が運用するスーパーコンピュータシステム「AI橋渡しクラウド基盤」(ABCI)の約半分の規模と、理化学研究所(理研)と富士通が開発中のスーパーコンピュータ「富岳」の約10分の1の規模で計測した結果が、スーパーコンピュータ規模の処理を必要とする大規模機械学習処理のベンチマークであるMLPerf HPCにおいて、それぞれ最高レベルの性能を達成し上位を独占したと発表した。

「ABCI」では約半分の規模を用い、深層学習に特化した演算装置で構成されたGPUタイプのスーパーコンピュータの中で最高記録となり、GPUタイプの他システムの性能と比較し20倍となる処理速度を達成した。同様に、「富岳」では約10分の1の規模を用い、汎用的な演算装置で構成されたCPUタイプのスーパーコンピュータの中で最高記録となり、CPUタイプの他システムの性能と比較し14倍となる処理速度を達成した。

今回の結果は、現在オンラインで開催中のHPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング:高性能計算技術)に関する国際学会「SC20」において、11月18日付(日本時間11月19日)にMLPerf HPC v0.7として発表された。

MLPerf HPCは宇宙論的パラメータを予測する「CosmoFlow」と異常気象現象を特定する「DeepCAM」という2本のベンチマークプログラムのそれぞれにおいて性能を競うもの。「CosmoFlow」については、「ABCI」の全体の約半分のシステム規模での計測において、今回登録した全システムの計測値で1位、「富岳」の全体の約10分の1のシステム規模での計測において2位となった。

GPUとCPUのそれぞれのタイプの他システムの性能値に対して、「ABCI」は20倍の性能、「富岳」は14倍の性能になる。「DeepCAM」についても、「ABCI」の約半分の規模を用いた計測は、今回登録した全システムの計測値で1位となった。このように、「ABCI」と「富岳」が圧倒的大差をつけて上位を独占し、日本のスーパーコンピュータが機械学習の分野でも高い技術力を有することを示したという。

富士通、産総研、理研および、富士通研究所は、今回の計測にあたり開発した大規模機械学習処理を高速化するライブラリやAIフレームワークといったソフトウェアスタックを今後一般公開する。これにより、スーパーコンピュータでの大規模機械学習の活用が容易となり、シミュレーション結果の解析による異常気象の検出や宇宙物理学上の新たな発見への応用が期待できる。また、膨大な計算性能を必要とする汎用的な言語モデルの実現といった応用への広がりが期待できるなど、Society5.0実現のための中核プラットフォームとして社会的・科学的課題の解決に貢献するという。

関連URL

MLPerf HPC 
MLPerfのプレスリリース 

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿