アボット、AI搭載の循環器OCT画像診断装置用Ultreon 1.0 ソフトウェアを発売

アボットメディカルジャパンは2日、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)治療に使用される血管内光干渉断層法(OCT)画像診断装置に、国内で初めて人工知能(AI)を搭載した新しいソフトウェア「Ultreon 1.0 ソフトウェア」(Ultreon)を発売したと発表した。

OCTは近赤外光を用いることで、高解像度の冠動脈画像を提供し、ステントのサイズ選択、留置、意思決定をサポートする画像診断装置。これまで画像診断では、高度な専門知識と多くの症例経験が必要とされていた。

Ultreonは、AIにより、血管の石灰化を自動的に定量化し、使いやすいシンプルなユーザーインターフェース上に表示。これにより、医師の経験だけでなく定性/定量的な観点から至適治療のための意思決定が行える。本ソフトウェアは、OPTIS Mobile Nextイメージングシステム(販売名:SJM FD-OCTイメージングシステム、医療機器承認番号:22300BZX00306000)に搭載される。

AIによる性状評価の自動化とその他の新機能
性状評価:血管の外弾性板と石灰化組織を自動検出し色別表示、プルバック中の石灰化角度と血管の最大厚さをリアルタイムで提示
サイジング: 1つの画面上で、最適なステント位置の確認、血管内腔径、病変長を表示
意思決定:リアルタイムの血管造影画面を並列することで、容易に正確なステント留置を実現
評価:血管拡張とステント留置の結果を表示
生理学的機能:血管機能評価のために再設計された使いやすくシンプルなインターフェース

これらのAIによる性状評価と、使いやすいシンプルなユーザーインターフェースが、医師の一貫した病態診断やステントの選択、配置、および治療方針の最適化を支援する。また、医師はPCI治療後にステントの拡張度合いを確認したり、当該患者での複数のプルバック画像を比較することが可能。循環器領域の画像診断は、血管造影から始まり、超音波や近赤外線等を用いて血管内の性状を直接診断評価できるような技術へと進化してきたが、AI等の新機能が搭載されたことで、AI Supported PCIとしてより一層の進化が図られ、画像診断に新たな価値が加わることになるという。

関連URL

アボットメディカルジャパン

関連記事

注目記事

  1. 2023-9-21

    Jitera、エンジニア向け「AIを使用したソフトウェア開発サービス」のカオスマップを公開

    ソフトウェア開発のプロセスを自動化する開発プラットフォーム「JITERA」を提供するJiteraは2…
  2. 2023-9-19

    Hakobotと近畿大学、自動配送ロボットを用いた実証実験を近畿大学構内で実施

    「なんでも載せられる、しっかり運ぶ」をコンセプトに4輪駆動4輪操舵の独自設計の自動配送ロボットを開発…
  3. 2023-9-12

    デイシン、画像生成 AI アートが創造した抽象画・風景画などの画像 3 万枚以上を公開

    独自の3D印刷技術によって透明シェードやそれを使用した LED 電球を製造・販売しているデイシン (…
  4. 2023-9-11

    ELSOUL LABO B.V.、ChatGPTなど活用したオートコードアプリの開発解説動画シリーズ公開

    ELSOUL LABO B.V. (エルソウルラボ:アムステルダム) は8日、ChatGPT / V…
  5. 2023-9-8

    タカラトミー、変形型月面ロボットLEV-2(愛称「SORA」)が月面へ向けて出発

    タカラトミーは7日、同社が宇宙航空研究開発機構(JAXA)、ソニーグループ、同志社大学と共同開発した…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る