アールティ、UnityとROSを組み合わせたロボット入門者向け教材を開発

ロボット・AIの分野で高度人材育成を手掛けるアールティは9日、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン(Unity Japan)と共同で、ROS対応ロボットの操作性をUnityでより向上させるためのロボット入門者向け教材を開発したと発表した。10月上旬に無料公開を予定している。

近年ロボット開発の中で、ロボットのAI化だけでなく、現実世界をデジタル世界でリアルタイムに可視化してシミュレーションするデジタルツインなども注目され、シミュレーションをする上で、よりリアルな周辺環境やロボットの動きの再現が求められている。

リアルタイム3Dプラットフォームである「Unity」は、ゲームエンジンとしてだけでなく、製造業やロボット産業分野へも活用の幅を広げ、Unity社はロボット開発用オープンソースミドルウェア「ROS(Robot Operating System)」とUnityを接続するための各種のパッケージやサンプル(英語)をオープンソースソフトウェアとして提供している。

Unity Japanはこの度、ロボット開発者に向けた日本語サポートの更なる充実のため、教育研究向けROS対応ロボットの開発、製造販売とエンジニア教育を行う国内ロボットメーカーであるアールティとタッグを組み、新たにロボット実機の操作も見据えたロボット入門者向け教材(日本語)の共同開発プロジェクトを発足し、「UnityとROSで学ぶ移動ロボット入門 UI作成編」を制作した。

Raspberry Pi Mouse

本教材はUnityとROSを組み合わせたロボット開発のための入門用教材。Web上でテキスト教材として無料公開する。本教材を通してUnityからROS対応ロボットへの指令の出し方や、搭載された各種センサの値などロボットの状態の可視化方法を体験し、ロボットを操作するためのUI開発を、Unityで始めるきっかけを得ることができる。

本教材の学習後は、Unity Asset Storeなどで公開されているアセット(素材)を自分で組み合わせてカスタマイズすることで、オリジナルのUI制作にチャレンジできる。

シミュレーション上で動かすロボットのデータはアールティが製造・販売している実在の小型二輪移動ロボット「Raspberry Pi Mouse」を使用しており、本教材内のプログラムや入門者にも分かりやすい解説を作るにあたり、アールティが今までに培ってきたエンジニア教育教材や研修のノウハウが活用されている。

将来は実機に対応した教材の公開も予定している。

本教材は10月上旬にUnity Japanの運営するWebサイト「Unity for Industry」で公開を予定している。

関連URL

「Unity for Industry」
Unity Robotics Hub
アールティ

関連記事

注目記事

  1. 2023-3-23

    micce、「ChatGPT」のAI技術を活用した旅行特化型LINE Botを公開

    micceは22日、ChatGPTのAPIを利用した旅行特化型LINE Botをリリースした。 …
  2. 2023-3-20

    Topaz、GPT-4 搭載AIプラットフォーム「AIOne」法人向け無料トライアル期間限定提供開始

    Topazは20日、AIプラットフォーム「AIOne」の法人向け有料プランの無料トライアル提供を期間…
  3. 2023-3-18

    Second hand、GPT-4搭載 LINEで使えるChatGPT「AIチャットちゃん α版」アップデート

    Second handは18日、ChatGPTのAPIを利用したLINE bot「AIチャットちゃん…
  4. 2023-2-16

    アジラ、AIとヒューマンサイエンスを組み合わせた新研究チームを設立

    行動認識AIの独自技術を展開するアジラは16日、人間の行動や思考を科学的に研究する組織である「Hum…
  5. 2023-2-9

    Notta、文字起こしサービス「Notta」のセールスパートナー・代理店の募集を開始

    Nottaは9日、法人向け「Notta チーム版」の販売を拡大するため、セールスパートナー・代理店の…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る