VR体験できる「AIが描くNFTアート展」が巣鴨に出現

クリエイターズネクスト代表取締役の窪田望がプロデュースする『AIが描くNFTアート展』が、巣鴨商店街の大正大学 すがも街なか教室で、3月26日開催される。

「おばあちゃんの原宿」とも呼ばれる巣鴨商店街の高齢者に、NFTアートやAI、VRの世界を身近に感じてもらうことを目的に企画された。イベント内では、参加者がVRゴーグルをつけて作品を鑑賞したり、窪田望氏と山口大世氏(日本初のNFT美術館である『NFT鳴門美術館』代表理事)によるトークセッションやAIによるライブペインティングも開催される。

「動物の椅子」をテーマにAIが描いた作品は 固定観念や知覚、身体的な限界を持たないAIならではの想像力を感じることができ、人間たちに新たな創作の可能性を示唆してくれる。40作品は、徳島県のNFT鳴門美術館に展示されており、参加者はVRゴーグルをつけてNFT鳴門美術館の館内をめぐり、本個展のプロデューサーである窪田望氏の解説を聞きながら作品を鑑賞することができる。

作品を創るために①言葉から絵画を探し出すAI、②絵画を生成するAI、③その絵画の良さを審査するAIの3つが使われている。これらのAIは戦うかのように作用しながら習作を行い、作業を繰り返しながら徐々に作品を完成させていく。本個展ではそのAIによる創作プロセスについても映像化して展示。ライブペインティングセッションでは、参加者が考えたテーマをもとに、AIが作品を創る。

開催概要

開催日程:2022年3月26日(土) 13:00~18:30
開催場所:大正大学 すがも街なか教室 ※ガモール志學亭 裏にある教室
[東京都豊島区巣鴨3丁目34−1]
参加費:無料
参加方法:事前予約は不要。開催時間に会場に直接行く。

□ 本個展の紹介映像

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る