埼玉工業大学、医療AI・蓄電池テーマに第20回若手研究フォーラムを8月9日開催

埼玉工業大学は、先端科学研究所主催による第20回若手研究フォーラムを、8月9日に開催する。今年は対面方式と一部オンラインで開催する。

若手研究フォーラムは、今回20回目を迎える節目の開催となり、最先端の研究テーマ2件の基調講演が行われる。

奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 佐藤嘉伸 教授による「医用画像を中心とした医療AIの展開」と、東京大学 生産技術研究所 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター 八木俊介 准教授 による「無限の可能性を秘めた蓄電池の研究とその未来」。

特別講演は、工学部 生命環境化学科 本郷照久 教授による「バイオマス資源としての米のもみ殻とその有効活用について」をはじめ 5 件に加え、一般講演45件、ポスター発表28 件が実施される予定。

埼工大では、このフォーラムを毎年開催している。学内の研究者による特別講演や、大学院生の研究発表などの重要な場として、多数の研究発表が活発に行なわれている。このような研究活動の発表の機会を通して、地域社会に貢献できる若手研究者の育成や産学官共同研究に繋げることを目指しているという。

開催概要

開催日時:2022 年 8 月 9 日(火)9 時~18 時
開催会場:埼玉工業大学 30 号館

詳細・事前登録

関連URL

埼玉工業大学

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る