音声教養メディアVOOX、「人工生命(ALIFE)は我々の何を解き明かすか」配信開始

Moon Creative Labは3日、AIに次ぐ最先端研究に注目し、音声教養メディアVOOXから「人工生命(ALIFE)は我々の何を解き明かすか」を配信開始した。

本シリーズでは、AIの進化系「ALIFE(人工生命)」に注目。人工生命研究の第一人者 筑波大学の岡瑞起准教授に、最新の研究結果を紹介してもらいつつ、生物の進化の過程を紐解く。私たち自身の進化・成長のヒントをもらえるシリーズだという。

人間の知性が置き換わるAIは実現するのか… コンピューターサイエンスの最前線は「AI」であり、多くの人がその可能性に注目している。本シリーズのテーマは「AI」の更に進化系「ALIFE(人工生命)」。機械をより人間に近づけ、人間、生命の進化の仕組みを人工的に作り出そうとする研究。

本シリーズでは、岡教授が、様々な研究を紹介する。例えば「ロボットが複雑な迷路を解く」という実験で、一番結果が良かったのは「一直線に目標を探究するロボット」ではなく「新しいことをたくさん試すロボット」。この結果から「創造性とは、才能ではなく、習慣ではないか」と、岡教授は提起する。このように、人工知能の研究から、生物の進化の過程が紐解かれている。またその研究結果は、今の私たちの進化・成長のヒントになるものばかりだという。

1話10分、2週間無料公開する。
『人工生命(ALIFE)は我々の何を解き明かすか』全6話 60min
第1話. 人工生命(ALIFE)とは何か?
第2話. 創造性は才能か?
第3話. 競争を避けることは逃げることか?
第4話. 才能は遺伝か環境か?
第5話. 個人の利益と集団の利益は両立するか?
第6話. AIの未来とは?

関連URL

VOOX
Moon Creative Lab

関連記事

注目記事

  1. 2023-5-31

    AIに代替されると思う職業「財務会計」「小売りの店員」 =クロス・マーケティング調べ=

    クロス・マーケティングは30日、2023年5月に全国20~69歳の男女有職者7532名を対象に行った…
  2. 2023-5-29

    ダイエット中もっとも我慢している食べ物第1位は「ラーメン」= asken 調べ=

    会員数800万人超のAI食事管理アプリ「あすけん」を開発・運営するaskenは26日、「あすけん」を…
  3. 2023-5-29

    AI英会話「スピークバディ」、“日常英会話”コンテンツを刷新し発話量が3割増

    AI英会話アプリ「スピークバディ」の開発・運営を行うスピークバディは25日、同社が提供する同アプリ内…
  4. 2023-5-26

    ChatGPTなど生成AIを1割弱が「業務で日常的に活用」 =エクサウィザーズ調べ=

    エクサウィザーズは25日、生成AIに関するセミナーの参加者を対象に利用実態のアンケートを実施、その結…
  5. 2023-5-24

    ChatGPTの企業によるリテラシー教育・スキル育成の取り組み実施は約8% = Cynthialy 調べ=

    ChatGPTなどの生成AI活用で社員の生産性向上を目指すリスキリング研修サービス「AI Perfo…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る