アスク、Anaconda ウェビナー「すべてはデータで動いている」30日開催

アスクは、データサイエンス、機械学習、人工知能ならびに「Anaconda」に興味を持つ人を対象としたウェビナー「すべてはデータで動いている」を、11月30日に開催する。

AI(人工知能)や ML(機械学習)、データサイエンスの分野は、日進月歩ではなく、秒進分歩の勢いで変化し続けている。最新の動きだと思っていたものが、すでに時代遅れとなっていることも珍しいことではない。

驚異的なペースで変革を続けるこの分野で、常に最新の状態にいるためには、最新の環境を簡単に構築できるツールが必須となる。Python および R 言語用ディストリビューションである「Anaconda」は、データサイエンスや機械学習関連のアプリケーションで必要とされるライブラリを 1 つずつインストールする手間を省き、簡単に環境を構築することがで
きるため、データサイエンティストにとって必要不可欠なツールとなっており、企業でも導入が進んでいる。

今回のウェビナーでは、プログラミング系 YouTube チャンネル「KinoCode」コミュニティ所属の長尾太介氏が登壇し、「スパコン屋が1年がっつりデータサイエンスを学んで分かった Jupyter Notebook の有用性と活用のすゝめ」というタイトルで発表する。長尾氏は、富士ゼロックス(現「富士フイルムビジネスイノベーション」)の研究員として、粉体シミュレーターおよび HPC クラウドの社内展開に従事した後、エヌビディア(NVIDIA)の日本法人に参加。2016年には、HPC SaaS ベンダーである米国 Rescale 社の日本法人に立ち上げメンバーとして参加し、日本の大手製造業における大規模クラウド HPC 採用に大きく貢献した。この 1 年は、Jupyter Notebook とデータサイエンスを重点的に学習し、そこで見えてきたコンピューティング環境について説明する。また、Anaconda についても最新
情報をアップデートする。

なお、本ウェビナーは以前にも開催しており、好評のため、同内容にて再度開催する。

開催概要

開催日時:2022 年 11 月 30 日(水)15:00~16:00
開催会場:Zoom(オンライン)
参加費:無料
参加定員:最大 100 名
参加対象者:データサイエンス、機械学習、人工知能ならびにAnacondaに興味を持つ人
講師:長尾太介氏(プログラミング系 YouTube チャンネル「KinoCode」コミュニティ所属)

参加申込

関連URL

「Anaconda」
アスク

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る