アスク、Anaconda ウェビナー「すべてはデータで動いている」30日開催

アスクは、データサイエンス、機械学習、人工知能ならびに「Anaconda」に興味を持つ人を対象としたウェビナー「すべてはデータで動いている」を、11月30日に開催する。

AI(人工知能)や ML(機械学習)、データサイエンスの分野は、日進月歩ではなく、秒進分歩の勢いで変化し続けている。最新の動きだと思っていたものが、すでに時代遅れとなっていることも珍しいことではない。

驚異的なペースで変革を続けるこの分野で、常に最新の状態にいるためには、最新の環境を簡単に構築できるツールが必須となる。Python および R 言語用ディストリビューションである「Anaconda」は、データサイエンスや機械学習関連のアプリケーションで必要とされるライブラリを 1 つずつインストールする手間を省き、簡単に環境を構築することがで
きるため、データサイエンティストにとって必要不可欠なツールとなっており、企業でも導入が進んでいる。

今回のウェビナーでは、プログラミング系 YouTube チャンネル「KinoCode」コミュニティ所属の長尾太介氏が登壇し、「スパコン屋が1年がっつりデータサイエンスを学んで分かった Jupyter Notebook の有用性と活用のすゝめ」というタイトルで発表する。長尾氏は、富士ゼロックス(現「富士フイルムビジネスイノベーション」)の研究員として、粉体シミュレーターおよび HPC クラウドの社内展開に従事した後、エヌビディア(NVIDIA)の日本法人に参加。2016年には、HPC SaaS ベンダーである米国 Rescale 社の日本法人に立ち上げメンバーとして参加し、日本の大手製造業における大規模クラウド HPC 採用に大きく貢献した。この 1 年は、Jupyter Notebook とデータサイエンスを重点的に学習し、そこで見えてきたコンピューティング環境について説明する。また、Anaconda についても最新
情報をアップデートする。

なお、本ウェビナーは以前にも開催しており、好評のため、同内容にて再度開催する。

開催概要

開催日時:2022 年 11 月 30 日(水)15:00~16:00
開催会場:Zoom(オンライン)
参加費:無料
参加定員:最大 100 名
参加対象者:データサイエンス、機械学習、人工知能ならびにAnacondaに興味を持つ人
講師:長尾太介氏(プログラミング系 YouTube チャンネル「KinoCode」コミュニティ所属)

参加申込

関連URL

「Anaconda」
アスク

関連記事

注目記事

  1. 2023-3-23

    micce、「ChatGPT」のAI技術を活用した旅行特化型LINE Botを公開

    micceは22日、ChatGPTのAPIを利用した旅行特化型LINE Botをリリースした。 …
  2. 2023-3-20

    Topaz、GPT-4 搭載AIプラットフォーム「AIOne」法人向け無料トライアル期間限定提供開始

    Topazは20日、AIプラットフォーム「AIOne」の法人向け有料プランの無料トライアル提供を期間…
  3. 2023-3-18

    Second hand、GPT-4搭載 LINEで使えるChatGPT「AIチャットちゃん α版」アップデート

    Second handは18日、ChatGPTのAPIを利用したLINE bot「AIチャットちゃん…
  4. 2023-2-16

    アジラ、AIとヒューマンサイエンスを組み合わせた新研究チームを設立

    行動認識AIの独自技術を展開するアジラは16日、人間の行動や思考を科学的に研究する組織である「Hum…
  5. 2023-2-9

    Notta、文字起こしサービス「Notta」のセールスパートナー・代理店の募集を開始

    Nottaは9日、法人向け「Notta チーム版」の販売を拡大するため、セールスパートナー・代理店の…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る