Lightblue、生成AIの社内活用を加速させるワークショップサービスの提供を開始

国内公開モデル最大規模の日本語LLMを開発・提供する東大発AIスタートアップLightblueは7日、企業内での生成AIの導入・活用をサポートするワークショップサービスの提供を開始することを発表した。

また、サービス提供開始に伴い30社限定で無償モニターを募集する。

OpenAI社が開発した対話型AI、ChatGPTの普及が2022年以降、日本国内で急速に拡大している。このような背景を受け、Lightblueでは2023年4月に日本初の無料かつ機密データに配慮したChatGPTサービス「LightblueChat」をリリースし、ビジネス環境において安全かつ効率的な対話型AIサービスを提供し、業務効率化の推進に取り組んできた。

生成AI技術はその有用性が認められつつあるが、法人における導入が進まない背景には「価値のあるアウトプットがイメージできない」「セキュリティ上の懸念」などの課題が存在している。多くの企業では、これらの問題により生成AIの活用が検討段階で停滞しているのが現状だという。

この課題に対処するため、Lightblueは「生成AIの正確な理解と社内活用戦略の定義」が社会やビジネスイノベーションへの第一歩であると考えて、生成AIを効果的に活用するためのワークショップサービスの提供を開始した。

生成AI活用ワークショップの概要

本ワークショップは1.5~2時間、2部構成で実施する。

前半のセッションパートでは「生成AIとはなにか」をこれまでの歴史や様々なユースケースをもとに解説。後半は独自フレームワークを用いた参加型のワークショップで、生成AIの社内活用アイデアの創出を行い、社内での生成AI活用方法の定義にむけて支援する。

【ワークショップ詳細】
・タイトル:生成AI活用ワークショップ
・内容:生成AIの現状・展望についてセッション(前半)/ 生成AI活用アイデア創出にむけたワークショップ(後半)
・想定参加人数:5名以上
・ファシリテーター:代表園田を含むLightblueに所属するAI研究者及びスペシャリスト

生成AI活用ワークショップ無償モニター募集

Lightblueではワークショップサービスを提供開始するにあたり、限定30社を対象に、生成AI活用ワークショップに無償で参加できるモニター企業を募集している。

■応募条件
・社内での生成AI活用の検討を行っている事業者
・ワークショップ前後でのヒアリングに協力できる事業者

応募フォーム

関連URL

Lightblue

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る