アヴィデア、言語生成 AI モデルの構築・運用ツール「Greenative」リリース

アヴィデアは18日、自社独自の言語生成 AI モデルの構築・運用ツールとして 「Greenative(グリーナティブ)」をリリースしたと発表した。(特許出願中)

「Greenative」は、自社インフラ環境に言語生成 AI モデルの構築・運用管理を可能とし、ユーザーに対話型チャットサービスを提供するためのツール。コンソールから Llama 2 などのベースとなる言語生成 AI モデルをインストール後、任意のデータを取り込みファインチューニングすることで、自社向けに独自の言語生成 AI モデルを構築することができる。一般ユーザーはチャットスレッドにモデルを関連付けて即座に利用を開始できる。

「Greenative」の特徴
インフラ環境:Greenative はオンプレミス・仮想環境・パブリック クラウドなどの多様なインフラ環境を活用することができる。また、自社向けに完全に隔離したインフラ環境上で構築した場合、データ漏洩などのリスクを低減することができる。

ベースモデルのインストール:「Greenative」環境にシングルクリックで、ベースとしての Llama 2 、ELYZA、OpenChat などのモデルをインストールすることができる。上記以外の Llama 2 ベース及びその他のベースモデルも随時 「Greenative」上で利用可能にする計画。

自然言語処理:チャットスレッドの作成時にベース / カスタムモデルを関連付けることにより、即座に利用ができる。文章要約・テキスト生成・質問応答などの様々な自然言語処理が可能。

プロンプト / データの登録:「Greenative」にプロンプトやテキストファイルを取り込み、ベースモデルのファインチューニングに利用することができる。

ファインチューニング:あらかじめ定義済みのプロンプトやデータを元にファインチューニング(微調整)することで、自社独自の言語生成 AI モデルを作成することができる。

GPU リソースの活用:推論やファインチューニング処理を GPU にオフロードすることで、より高速にタスクを完了することができる。「Greenative」がタスク毎の適切な GPU リソースを管理することにより、効率的にインフラのリソースを活用すること可能。

「Greenative」の利用シーン
機密データの活用:センシティブデータや機密性の高いデータの特性上、自社外でのデータ利用が困難な場合、「Greenative」を自社インフラ上で構築することで、データ・問い合わせ文・ファインチューニング済みのモデルを隔離されたインフラ環境内に全て保持することができる。

カスタムモデルの構築・運用:高度な AI モデル開発や運用スキルを必要とせず、コンソールからベースモデルをファインチューニングすることで、容易にカスタムモデルを自社ユーザーに提供することができる。
「Greenative」を用いたカスタムモデル構築のコンサルティングやパブリック・クラウド(IaaS)上でのインフラ構築・運用をアヴィデア社に委託することも可能。

関連URL

アヴィデア

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る