オリィ研究所、東京都の「分身ロボットを活用した新たな働き方の支援事業」を受託

「人類の孤独を解消する」を理念とし、遠隔操作ができる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」の開発・提供を手掛けるオリィ研究所は18日、東京都の「分身ロボットを活用した新たな働き方の支援事業」を受託し、都庁舎展望室等で分身ロボットOriHimeの活用による重度障がい等のある人の就労支援を10月から開始したと発表した。

【事業の概要】
・就労する人
東京都内に在住又は都内の施設に入所、都内の病院等に入院している重度障がい等がある人
・就労する場所・業務の内容
東京都庁展望室における来庁者への観光案内や事業の紹介
東京都主催イベントにおける案内業務 等
・労方法
自宅などでスマートフォンやパソコン等を利用し、インターネット経由で遠隔操作できる分身ロボット「OriHime」を活用し、対話や案内を実施

東京都では、障がい者を含むすべての人が、最大限自分が持つ力を活かすことができる働き方の実現を目指し、ダイバーシティの推進に向けた取組を進めている。

特に、重度障がい者は、物理的な「移動」や、他者との「対話」、仕事などの「役割」を得ることに困難性があることから、個々の障がい特性を踏まえた就労の促進が非常に重要。

こうした背景から、今回の事業では分身ロボットOriHimeを活用することで重度障がい者が持つ可能性を最大限に引き出し、就労機会を広げることを目的としている。また、観光客への案内等の業務に加え、「分身ロボットを活用した新たな働き方の支援事業」の紹介を行うことで、障がい者雇用への理解を深めてもらうことを目指している。

関連URL

オリィ研究所

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る