日本IBM、AIを活用した新たな材料の発見を体験できるWebアプリを公開

日本アイ・ビー・エムは4日、AIを活用した新たな材料の発見(マテリアルズ・インフォマティクス)を体験できるWebアプリケーション「IBM Molecule Generation Experience」を公開した。対応言語は英語と日本語。

「IBM Molecule Generation Experience(MolGX)」は、欲しい性質を持つ材料の分子形状を自動でデザインする無料のwebアプリケーションで、IBMリサーチのAI技術を部分的に提供している。一般ユーザー向きに作られた分かりやすいユーザーインターフェースや操作性により、高度なITスキルがなくても、AI の基本を学びながらマテリアルズ・インフォマティクス の最先端を体験できる。本webアプリケーションの背景にあるのは、「分子生成モデル」というAI技術で、これを用いた新材料の開発期間の短縮や、固定的な発想に縛られない革新的な新材料の開発が期待されている。

具体的には、ツール内に事前準備された材料データをもとに、データの観察と選択、AIの学習、分子デザインという3ステップを実施することで、「水への溶けやすさ」「熱しやすさ」など欲しい化学的性質をもつ材料の分子形状をAIが自動でデザインしてくれる。

今回の取り組みは、IBMの研究開発部門であるIBM リサーチの東京基礎研究所において、材料開発の「生成モデル」という領域に注力して開発した技術の部分的な利用を、一般社会へ広く開放するもの。IBMは、世界中の研究所で行っている研究や広範な業界のトレンドに基づいて、今後5年間にテクノロジーがビジネスと社会を根本的に変革すると考えるテクノロジーについての予測「5 in 5(ファイブ・イン・ファイブ)」を毎年発表してきた。

昨年10月に発表した最新の5 in 5では、より持続可能な未来を実現するために、新たな材料の発見を加速することに焦点を当て、持続可能性、気候変動への対応、責任ある生産の支援、健康の増進、クリーン・エネルギーの推進などの課題を取り上げている。MolGXを使用することで、これらの課題解決につながる可能性のある新材料を、誰もがAIとともにデザインすることができるという。

関連URL

IBM Molecule Generation Experience

日本アイ・ビー・エム

関連記事

注目記事

  1. 2024-11-13

    手術室の主役は「人」から「AI・ロボット」へ 病院に於ける「AI・ロボット」の利用状況

    AIホスピタルは、医療分野における革新的な取り組みとして注目されている。特に「AI・ロボット」は、病…
  2. 2024-11-2

    「AI博覧会 Osaka 2025」2025年1月22日~1月23日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年1月22日(水)~1月…
  3. 2024-9-27

    アイスマイリー、AI検索システムカオスマップ 2024を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは26日、各業界のDX推進の支援の一…
  4. 2024-9-19

    小学校の授業における生成AIの活用と文科省ガイドライン

    小学校の授業における生成AIの活用は、教育の質を向上させる新たな可能性を秘めている。生成AIを活用す…
  5. 2024-9-13

    「生成AI大賞2024」エントリーの受付を開始

    Generative AI Japan(GenAI:ジェナイ〉」)は12日、日経BPが発行・運営する…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る