- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ものづくり
-
RADIUS5、漫画用の背景を生成するAI「Line Drawer」を大幅アップデート
ラディウス・ファイブ(RADIUS5)は21日、Deep Learningを用いて漫画用の美術背景を生成するサービス「Line Drawer(ライン ドロワー)」を大幅アップデートしたと発表した。 これまでは線画を… -
日立ソリューションズ、AI活用しプロジェクト品質を診断するシステムを提供
日立ソリューションズは、車載ソフトウェアの開発において、AI(人工知能)技術を活用し、文書やソースコードからプロジェクトの品質不良や工期遅延リスクを早期発見することで、手戻りの防止や業務効率向上を支援する「プロジェクト状… -
調理ロボットのTechMagicが味の素と協業を開始
テクノロジーによる持続可能な食インフラの創造に取り組むTechMagicは14日、味の素とおいしさと健康を両立した調理ロボットの実現を目指し協業を開始すると発表した。 味の素が「食と健康の課題解決企業」を目指すため… -
IoTセンサーのデータからAIモデルを作成・運用する「Adansons.ai」β版リリース
Adansonsは12日、ドメイン知識から作られた仮説をAIに教えることで、複雑なデータからでもホワイトボックスなAIモデルを少データから開発し、AIのパフォーマンスを監視しながら運用ができるツール「Adansons.a… -
Nishika、特許庁と共に「商標×AI:イメージサーチコンペティション」を開催
データ分析コンペティションを中心としたプラットフォーム”Nishika”を運営するNishikaは11日、11月から新たなコンペティション「商標×AI:イメージサーチコンペティション(類似商標画像の検出)」を開催すると発… -
キリンビール、AIを活用した濾過計画システムをビール全9工場に展開
キリンビールは、ビール類を製造する醸造工程において、AIを活用して最適な濾過計画を自動で立案するシステムをNTTデータと共同で開発し、段階的な試験導入を経て、2020年12月よりキリンビール全9工場で本格展開および効果測… -
NTT Com、データ分析AIモデルをノンコーディングで作成可能な「Node-AI」提供開始
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は11日、「Smart Data Platform」(SDPF)のメニューとして、データ分析を行うAIモデルがノンコーディングで直観的に作成可能な「Node-AI(ノードエーア… -
千葉大学、ロボットアーム向け無線電力伝送システムの開発に成功
千葉大学大学院工学研究院の関屋大雄教授は5日、国際電気通信基礎技術研究所波動工学研究所、埼玉大学の大平昌敬准教授とともに、ロボット向け2ホップ2出力無線電力伝送システムの開発に成功したと発表した。 開発した無線電力… -
JSAE、第3回自動運転AIチャレンジ 参加者募集を開始
自動車技術会(jsae)は27日、第3回自動運転AIチャレンジ (2021シミュレーション)大会の参加者募集を開始した。他AIコンテストとも協調し、AIやIT人材のさらなる発展と育成、人材コミュニティの形成を目指していく… -
ヒューマノーム研究所、ノーコードツール「Humanome CatData」にレポート機能を追加
ヒューマノーム研究所は3日、表データを利用した可視化・解析・AI構築と言った一連の流れをマウスクリックのみで実現するノーコードツール「Humanome CatData」(ヒューマノーム・キャットデータ)に、複数の解析結果…