古典SFの名作『八十万年後の社会 タイム・マシン【大正翻案版】』電子版発売中

1913年に発行された、黒岩涙香訳述『八十万年後の社会』(大正二年 扶桑堂刊)が電子版・オン・デマンド版として復活した。

時間を移動する機械を発明した科学者が八十万年後の世界へ旅立つ、という奇想天外な着想で、後世に大きな影響をあたえたSFの古典的名作『タイム・マシン』。そこにこめられた当時の社会へのきびしい批判に共感した黒岩涙香が、原著発行から十数年で日本に初紹介した翻案版『八十万年後の社会』。いきいきとした涙香の名調子そのままに、現代かな遣いで読みやすく復刻した。

時間を旅する「航時機」を発明した博士は、はるか八十万年後の世界へ飛びたつ。そこは、華奢で美しい「人形人種」と、獰猛で危険な「土蜘蛛人種」とが棲みわける、奇怪な社会であった。

19世紀末、科学文明発達のかげで貧富の格差が増大する社会への批判もこめて、奔放な想像力で書かれたH・G・ウェルズの『タイム・マシン』。

この名作は、遠く日本で、やはり経済と科学万能の世を慨嘆する黒岩涙香の目に留まる。『噫無情』『鉄仮面』等、さまざまな名作を紹介してきた涙香は、『タイム・マシン』を『八十万年後の社会』と題して翻案する。

今や知らない人はいないであろう「時間旅行」の装置を世界中に広めた名作『タイム・マシン』。19世紀末の発展する資本主義社会の中で、H・G・ウェルズは80万年後にどんな未来を見たのか。映画化もされ、現在に至っても評価され続ける不朽の名作SFを、読みやすくなった涙香の名翻訳で楽しめる。

書籍概要

タイトル:『八十万年後の社会 タイム・マシン【大正翻案版】』
著者:H・G・ウェルズ(著) 黒岩涙香(訳述) 高木直二(編集)
発売・配信:2020年8月5日
価格:本体800円+税(電子版) 本体1200円+税(POD版)
判型:電子版・オン・デマンド版のみ

関連URL

扶桑社 

関連記事

注目記事

  1. 2023-6-2

    ロゴヴィスタ、ChatGPT利用した多言語翻訳ソフト「翻訳 Powered by ChatGPT」発売

    ロゴヴィスタは、OpenAI社のChatGPTを利用したWindows版多言語対応翻訳ソフト「翻訳 …
  2. 2023-5-31

    AIに代替されると思う職業「財務会計」「小売りの店員」 =クロス・マーケティング調べ=

    クロス・マーケティングは30日、2023年5月に全国20~69歳の男女有職者7532名を対象に行った…
  3. 2023-5-29

    ダイエット中もっとも我慢している食べ物第1位は「ラーメン」= asken 調べ=

    会員数800万人超のAI食事管理アプリ「あすけん」を開発・運営するaskenは26日、「あすけん」を…
  4. 2023-5-29

    AI英会話「スピークバディ」、“日常英会話”コンテンツを刷新し発話量が3割増

    AI英会話アプリ「スピークバディ」の開発・運営を行うスピークバディは25日、同社が提供する同アプリ内…
  5. 2023-5-26

    ChatGPTなど生成AIを1割弱が「業務で日常的に活用」 =エクサウィザーズ調べ=

    エクサウィザーズは25日、生成AIに関するセミナーの参加者を対象に利用実態のアンケートを実施、その結…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る