パナソニックとOctasic社、5G/Beyond 5Gに向けた共同開発に合意

パナソニックとOctasic Inc.(カナダ:モントリオール)は17日、従来からのsXGP(shared eXtended Global Platform)などのプライベート4Gシステム開発の枠組みを拡大し、5Gとその高度化技術であるBeyond 5Gの共同開発に合意したと発表した。

本共同開発では、Octasicの新世代システムオンチップであるOCT3032上に、両社のリソースと専門知識を掛け合わせ、5Gとその高度化技術を搭載した高信頼、低遅延および低消費電力の無線基地局プラットフォームを開発する。これにより、B2Bや航空業界向け非地上ネットワーク、その他のミッションクリティカルな業界への適用を目指していくとしている。

5Gは高速大容量通信に加え、多数同時接続や超低遅延の特徴を有し、あらゆるモノ・人などを安全に低コストで繋ぐことができ、企業のビジネス構造のデジタルトランスフォーメーションを加速させる。さらに、日本においては企業や自治体などが、個別ニーズに応じて敷地内で柔軟に自営の5Gネットワークを構築できるローカル5Gの制度も整備され、その期待が高まりつつある。

これまでパナソニックは、Octasicのシステムオンチップに組み込まれた非同期マルチコアを最大限に活用して、OctasicのLTE物理層ソフトウェアをsXGP向けに拡張し、免許不要帯域での干渉が大きい環境でも安定した通信を実現するsXGPシステムを開発し、無人自動バレーパーキングシステムなどに利用してきた。

これまでの取り組みに加え、5Gとその高度化技術に向けて、両社は互いに得意な技術を掛け合わせ、特に低遅延保証が求められる高度なIoT環境や非地上運用に貢献する無線基地局プラットフォームの共同開発を進めていくという。

Octasicのオープンでプログラマブルなプロセッサプラットフォームは、独自の非同期マルチコアを搭載しており、パナソニックの無線基地局開発における高性能、低消費電力、ソフトウェアによる拡張性の要件を満たすという。

パナソニックは移動通信技術分野における豊富な技術資源をOctasicに提供し、迅速に3GPP準拠の超信頼性低遅延通信(UR-LLC機能の開発や非地上通信ネットワーク技術開発を進める。これにより、両社が相互にビジネス展開ができるプラットフォームを構築。また今後は、社内外実証を通じて様々なIoTアプリケーションの検証を行いながら、パナソニックならびに顧客のデジタルトランスフォーメーションを加速していくとしている。

関連URL

Octasic Inc. 
パナソニック

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る