EMI-LAB、車両型の農薬噴霧ロボットの共同開発を開始

無人ロボットの開発を手がけるイーエムアイ・ラボ(EMI-LAB)と農業用噴霧機メーカーの麻場は18日、業務提携を視野に入れ、車両型農薬噴霧ロボットの共同開発を開始したと発表した。

中山間地では、農家の高齢化や労働力不足が深刻な問題となっている。このような状況に対して、農業現場に適した製品の開発が求められていた。両社は、農家の負担軽減に向けた無人ロボットの需要は大きいと考え、来春にもモニター販売を始める予定。

今秋から共同開発を開始し、ブドウ農家に向けた無人ロボットを試作。麻場は、噴霧機の素材にステンレスではなく、耐久性を高めるためセラミックを採用。さらに、噴霧の向きを変えられる長さ1mのノズルも製造した。農薬の種類や栽培作物に応じた形状のノズル製造技術が活かされているという。

イーエムアイ・ラボは、 噴霧機を搭載する車両型の無人ロボットを開発。この無人ロボットは自動走行も可能で、幅は0.9m、長さは1m、高さは0.8m。噴霧機を搭載した無人ロボットの価格は100万円以下とし、来年は10台販売する予定。今回の開発にあたっては、農家の声も取り入れ、長野県内で栽培が盛んなリンゴやブドウ、野菜を対象に中山間地で使用可能な車両型の無人ロボットの製造を進めてきた。農家の高齢化に対して、省力化や効率化を目指し、小回りが効いて傾斜地でも走行できる車両だという。価格を下げることで導入のハードルを低くし、新規就農の促進にもつなげたいとしている。

関連URL

イーエムアイ・ラボ 

関連記事

注目記事

  1. 2023-5-31

    AIに代替されると思う職業「財務会計」「小売りの店員」 =クロス・マーケティング調べ=

    クロス・マーケティングは30日、2023年5月に全国20~69歳の男女有職者7532名を対象に行った…
  2. 2023-5-29

    ダイエット中もっとも我慢している食べ物第1位は「ラーメン」= asken 調べ=

    会員数800万人超のAI食事管理アプリ「あすけん」を開発・運営するaskenは26日、「あすけん」を…
  3. 2023-5-29

    AI英会話「スピークバディ」、“日常英会話”コンテンツを刷新し発話量が3割増

    AI英会話アプリ「スピークバディ」の開発・運営を行うスピークバディは25日、同社が提供する同アプリ内…
  4. 2023-5-26

    ChatGPTなど生成AIを1割弱が「業務で日常的に活用」 =エクサウィザーズ調べ=

    エクサウィザーズは25日、生成AIに関するセミナーの参加者を対象に利用実態のアンケートを実施、その結…
  5. 2023-5-24

    ChatGPTの企業によるリテラシー教育・スキル育成の取り組み実施は約8% = Cynthialy 調べ=

    ChatGPTなどの生成AI活用で社員の生産性向上を目指すリスキリング研修サービス「AI Perfo…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る