H2L、スマホで遠隔地のロボットを操作し農業参加するシステムRaraaSをPwC財団と共同開発

PwC財団とH2Lは15日、スマートフォンを操作して遠隔地のロボットを操作し、農業参加するシステムRaraaS (ララース, Remote Agricultural Robot as a Service、遠隔農業ロボットサービス)を共同開発したと発表した。

RaraaSは,「農業従事者数の減少」、「都市一極集中型の社会構造」と「障がい者の社会参画機会の制限と低賃金」の3つの社会課題の解決を狙っている。

RaraaSでの体験を通して、若者や外出が困難な障がい者の農業参画の促進、都市部の労働者が地方の労働に参画する社会構造の構築、障がい者の賃金向上が期待できるという。

2021年07月から2021年12月の間、RaraaSの体験会「遠隔ロボットdeいちご摘み」を実施する。2021年7月から9月までは開発関係者のみで体験会が実施され、2021年10月から一般ユーザにも体験会が公開される予定。15歳以上のZoom接続PCとiOSが利用できるユーザなら参加が可能。ただし、予約枠が埋まり次第応募は終了となる予定。

体験会「遠隔ロボットdeいちご摘み」の所要時間は15分程度で、Zoomを通じてオンライン体験スタッフから操作方法を学び、RaraaSによる農作業体験をする。体験者には、特典として体験写真や遠隔ロボットの操作レポートがプレゼントされる。

今後,RaraaSでは、H2LのBodySharing技術を組み込み、細かな指の動きや力の入れ具合などの作業をロボットに伝達し、果実の重さまでユーザにフィードバックするシステムの実現を目指していくという。

関連URL

PwC財団

H2L

関連記事

注目記事

  1. 2023-5-31

    AIに代替されると思う職業「財務会計」「小売りの店員」 =クロス・マーケティング調べ=

    クロス・マーケティングは30日、2023年5月に全国20~69歳の男女有職者7532名を対象に行った…
  2. 2023-5-29

    ダイエット中もっとも我慢している食べ物第1位は「ラーメン」= asken 調べ=

    会員数800万人超のAI食事管理アプリ「あすけん」を開発・運営するaskenは26日、「あすけん」を…
  3. 2023-5-29

    AI英会話「スピークバディ」、“日常英会話”コンテンツを刷新し発話量が3割増

    AI英会話アプリ「スピークバディ」の開発・運営を行うスピークバディは25日、同社が提供する同アプリ内…
  4. 2023-5-26

    ChatGPTなど生成AIを1割弱が「業務で日常的に活用」 =エクサウィザーズ調べ=

    エクサウィザーズは25日、生成AIに関するセミナーの参加者を対象に利用実態のアンケートを実施、その結…
  5. 2023-5-24

    ChatGPTの企業によるリテラシー教育・スキル育成の取り組み実施は約8% = Cynthialy 調べ=

    ChatGPTなどの生成AI活用で社員の生産性向上を目指すリスキリング研修サービス「AI Perfo…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る