デジタルメディア研究所、文章生成サービス「AI のべりすと alpha2.0」利用した文学賞開催

デジタルメディア研究所は21日、文章生成サービス「AI のべりすと alpha2.0」を利用した日本で初めての文学賞を開催する。

選考の上、優秀作品は小学館からの書籍化も検討される予定。本文学賞は、小説を中心に「AI のべりすと」との共同作業により、クイズ、シナリオ、俳句、漫才等々、幅広いジャンルからユニークな作品の応募が期待されるという。

これまで小説を完結させた経験のない人から「『AI のべりすと』の力を借りて最後まで書き上げることができた」との声も届いており、新たなユーザーを掘り起こし、クリエイターの活性化をはかる機会になるという。

「AI のべりすと alpha2.0」とは、世界的にファンの多い音楽ゲームアプリ「ToneSphere」等を開発してきたクリエイターSta(すた)が、Google TRC の協力のもと 525GB、文庫本約 178 万冊分のコーパス(データベース)により訓練した日本最大級の物語生成 AI ジェネレーター。

2021年秋に正式リリースされると SNS を中心に瞬く間に話題になり、クラウドファンディング READYFOR で 597 万円の支援を達成。授業に取り入れる大学も現れている。

AI のべりすと文学賞 開催概要

小説作品: 8000文字~10 万字程度
ショート作品: 1200 文字~1万字程度
*エッセイ、シナリオ、クイズ、俳句等形式は問わない
応募方法:公式サイトの応募フォームから
応募〆切:2022 年 6 月 30 日(木)
発表:2022 年 10 月 1 日(土)
◆最優秀作品賞 1 名 賞金 50 万円と副賞
/小学館賞 1 名 /優秀作品賞 2 名 /AI ショート賞 1 名 (各 10 万円と副賞)
◆審査員
入江武彦(会社役員/著作権コンサルタント) /川田十夢(AR 三兄弟 長男)/五味未知子(アイドル、タレント)/ 佐藤満春(放送作家)/竹内宏彰(アニメーションプロデューサー)/ 田口ランディ(作家)/ダ・ヴィンチ恐山(ライター)/ ぴちきょ(メタバースマーケター)/橘川幸夫(デジタルメディア研究所)

「AI のべりすと文学賞」

関連URL

「AI のべりすと alpha2.0」 
デジタルメディア研究所

関連記事

注目記事

  1. 2023-9-21

    Jitera、エンジニア向け「AIを使用したソフトウェア開発サービス」のカオスマップを公開

    ソフトウェア開発のプロセスを自動化する開発プラットフォーム「JITERA」を提供するJiteraは2…
  2. 2023-9-19

    Hakobotと近畿大学、自動配送ロボットを用いた実証実験を近畿大学構内で実施

    「なんでも載せられる、しっかり運ぶ」をコンセプトに4輪駆動4輪操舵の独自設計の自動配送ロボットを開発…
  3. 2023-9-12

    デイシン、画像生成 AI アートが創造した抽象画・風景画などの画像 3 万枚以上を公開

    独自の3D印刷技術によって透明シェードやそれを使用した LED 電球を製造・販売しているデイシン (…
  4. 2023-9-11

    ELSOUL LABO B.V.、ChatGPTなど活用したオートコードアプリの開発解説動画シリーズ公開

    ELSOUL LABO B.V. (エルソウルラボ:アムステルダム) は8日、ChatGPT / V…
  5. 2023-9-8

    タカラトミー、変形型月面ロボットLEV-2(愛称「SORA」)が月面へ向けて出発

    タカラトミーは7日、同社が宇宙航空研究開発機構(JAXA)、ソニーグループ、同志社大学と共同開発した…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る