ユニバーサルロボットの協働ロボット活用ウェビナー 8月の講座

ユニバーサルロボット(UR)では、生産工程へのロボット導入を検討されている人に向け、協働ロボット活用ウェビナーを開催している。事前登録すれば、誰でも無料で聴講できる。8月の開催予定は、下記の通り。

開催概要

1. 知らないと損をする中小・中堅企業の工程自動化最前線
開催日時:2022年8月19日(金)10:00-10:30
講演者:菅沼 元(チャネル・デベロップメント・マネージャ)
内容:「生産性を上げるには高額な機械の導入や増員が必要」「自動化設備の導入には広いスペースやロボット技術者が必要」といった自動化に関する一般的な考え方は、協働ロボットの登場で過去のものとなったことをわかりやすく説明
参加対象者:協働ロボットに関心がある人、自動化工程の改善方法を模索している人

参加申し込み 

2.  URロボットだから簡単にできる!PLCレスの実現
開催日時:2022年8月22日(月)16:00-16:30
講演者:竹下 隆章 (アプリケーションエンジニア)
内容:URの協働ロボットを選べば、PLCを用いずにシステム構築が可能。PLCなしでロボットシステムを構築するメリットや、エコシステムUR+を活用し、簡単にシステム構築が実現できる点を紹介
参加対象者:PLCを用いないシステム構築に興味がある人、多品種少量生産の自動化を検討している人、協働ロボットを複数の工程で活用したい人

参加申し込み

3. 協働ロボットの選定のポイント - なぜ、URは世界で選ばれ続けているのか
開催日時:2022年8月26日(金)16:00-17:00
講演者:古澤 慎平 (キーアカウントマネージャ)
内容:2008年にURが協働ロボットを発売して以降、数多くのメーカーが市場参入し、世界に50社以上の協働ロボットメーカーが存在する。一括りに”協働ロボット”と云えども、実に様々な違いが存在する。これから協働ロボットを導入しようと思っている人、今まさに色々なメーカーを比較検討している人に向けて、何をポイントにして協働ロボットを選定すればいいのか、どこに注意する必要があるのか、なぜ、URが世界で選ばれているのかを解説
参加対象者:協働ロボットの導入を検討されている人、どのメーカーのロボットを選べばよいのか迷っている人

参加申し込み

関連URL

ユニバーサルロボット

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る