23.2%の学生がChatGPTで作成したESを提出したことがある = Synergy Career 調べ=

新卒大学生向けの就活情報サイト「就活の教科書」を運営するSynergy Careerは6日、公式LINEの登録者を対象に、AIと就活に関するアンケート調査を実施、集まった284名の回答をもとにアンケート結果を報告した。

それによると、就活でChatGPTを利用したことがある人の割合は35.2%であるという結果になりまった。ChatGPTが流行し始めた時期なので、これから利用者が増加する可能性が高い。利用した就活生の意見としては、「少しエントリーシートの作成に行き詰まり、考え方を整理したいため利用した」などの意見が寄せられた。一方で、13.7%の人が使おうと思ったが使わなかったと回答している。就活でChatGPTを利用することのリスクを恐れている人も一定数いるようだ。実際に、利用しなかった意見で「機械に頼ったら面接でボロが出る」などの意見がみられた。

就活でAI(ChatGPT)を使おうと思ったきっかけでは、一番多いのがChatGPTを知り、自然に就活で活用しようと思いついたから(43.4%)であると分かった。インフルエンサーや知人、SNSなどの外部的要因がきっかけで利用した人は少数派であることが伺える。

就活におけるChatGPTの利用目的はES作成(33.5%)、企業/業界分析(23.5%)、面接対策(15.8%)の順で多いことが分かった。ES作成だけでなく、多様な使い方をしていることが伺える。今まで時間をかけて行っていたES作成や企業/業界分析などをChatGPTを用いることで時間短縮をはかっているようだ。また、先輩/キャリアセンターの代わりとしてChatGPTを利用しているとも考えられる。

ChatGPTが普及することで就活は良くなると思う人の割合は24.3%、どちらかといえば良くなると思う人の割合は43.7%だった。就活とChatGPTの関係性をポジティブに受け止めている人が多いことが分かる。良くなると思う人の意見としては、「ますます、高度な情報戦になってくると思うため」などの意見が寄せられた。

就活でChatGPTを使った満足度した人の割合は36.3%、どちらかといえば満足している人の割合は46.9%だった。利用した人の大多数が満足しているという結果になった。就活生にとってChatGPTは、就活をサポートしてくれる良いツールであるという認識であることが伺える。満足している利用者の声は「本来1時間以上かかるであろうESの作成にかかる時間を半分以上に節減できたため」など、効率化できたという意見が多かった。

アンケート詳細記事

関連URL

「就活の教科書」
Synergy Career

関連記事

注目記事

  1. 2023-10-3

    Carelogy、猫の痛み検知AI「CPD」の判定精度が95%超え

    Carelogyは2日、同社が運営する、猫の顔写真から痛み表情を判定することができるAIサービス「C…
  2. 2023-10-2

    WIPジャパン、AI多言語化クラウドサービス「AIシュリーマン」で画像内のテキストを翻訳処理

    AI多言語化クラウドサービスを先導するWIPジャパンは9月29日、従来、翻訳依頼が難しくて敬遠されて…
  3. 2023-9-28

    NTTイードローン、農業ドローン「AC101 connect」を2024年春から提供開始

    NTT e-Drone Technology(NTTイードローン)は27日、「みどりの食料システム戦…
  4. 2023-9-27

    アサヒビール、画像生成AI「Stable Diffusion」日本で初めて大規模プロモーションに活用

    アサヒビールは26日 、生成AI(人工知能)によりオリジナル画像が作成できるサービス「Create …
  5. 2023-9-25

    ミカサ商事、教職員向け「生成AIステップアップコース」10月9日・21日、11月4日開催

    ミカサ商事は、教職員向け生成AI活用セミナー「生成AIステップアップコース 〜 教育界の新スキル: …

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る