LAPRAS、技術記事をAIが評価する「AIレビュー」の対象「Qiita」を追加

LAPRASは12日、ChatGPTを活用してAIが記事を評価する「AIレビュー」の対象記事として、エンジニアの知識・技術共有サービス「Qiita」を追加した。

本機能は、ITエンジニアが書いた自分の記事を客観的な観点で、5つの項目において5点満点で点数付けし、評価コメントを文章で生成する。

Qiitaを追加することで、より多くのITエンジニアが本機能を利用可能となり、ITエンジニアの技術記事の質を高めることや、記事を書くモチベーションの向上に貢献するという。

今回、AIレビューの評価対象に「Qiita」を追加した。Qiitaで書いた記事を、他のITエンジニアに役立つかどうかという観点を基準として、5つの項目(「論理性」「実用性」「読みやすさ」「独自性」「明確性」)で、それぞれ5点満点の評価をする。また、記事に対する評価コメントを文章でも提供する。

評価結果を元に、自分の文章づくりを改良し、次の記事を書く際に活用できる。また客観的な評価をしてもらうことで記事を書くモチベーションの向上にも貢献する。

LAPRASは、今後もChatGPTなどの生成AIやLLMを活用し、ITエンジニアのコミュニティに対する貢献を可視化することで、その価値を伝えるとともに、貢献を行う行動を後押ししていくという。

AIレビューリリースを記念して7月3日〜7月31日までキャンペーンを実施している。
「#LAPRAS #AIレビュー」のハッシュタグを入れて結果をツイートすると抽選で50名にAmazonギフト券1000円分が当たる。

関連URL

「Qiita」
LAPRAS

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る