NABLAS、初心者向けAI講座「メンター付きAIプロジェクトワークショップ」提供開始

実課題の解決を目的としたAI人材育成サービスを提供するNABLASは12日、AI人材育成講座を提供するiLect ©︎の新講座として、文系出身者やAI初心者でもAIプロジェクトの設計や導入ができるようになることを見据えた、メンターサポート付きの講座「メンター付きAIプロジェクトワークショップ講座」の提供を開始した。

メンター付きAIプロジェクトワークショップ講座は、企業が実際に抱える課題やお悩みを講座に落とし込み、解決に取り組みながら、AI初心者や文系出身者でも、AIプロジェクトの設計や導入に取り組むことができるようになることを目的としたワークショップ講座。

少人数のグループワークを基本とし、各グループに専属のメンターが付く。AI活用や導入に関する悩みを基にメンターが1からサポートし、AIプロジェクトの設計や進行、導入ができるようになることを目指すという。

◾️メンター付きAIプロジェクトワークショップ講座の特徴

①実際の課題や悩みを講座に落とし込むプロジェクトベースラーニングで実課題解決に直結
グループ単位で、実際に社内で抱えている悩みや解決したい課題の洗い出しを行い、その中からAIで解決ができそうな課題を、プロジェクトとして設定する。講座の受講や資格の取得を目的としない、受講後の実課題解決にフォーカスした実践型の講座。

② AI研究の最前線に立つメンターが最初から最後まで丁寧にメンタリング
プログラムの最初から最後までメンターが併走し、企業でのAI活用やAI導入の悩みを一緒に解消していく。明確化されていない漠然とした悩みでも、丁寧な状況ヒアリングにより、メンターが課題の設定から一緒に検討し、AI活用や導入に至るよう支援する。全てのステップで、疑問解決のサポートやフィードバックを行うため、受講者のつまずきを見落とさず、モチベーションの維持にも貢献する。

③実際のAI導入に向けた社内説得プレゼンの要素まで講座プログラムに含んだトータルサポート体制
プロジェクト発表の場がプログラムの中に含まれている。中間報告会と最終報告会のそれぞれで、取り組んでいるAIプロジェクトに対する社内での予算確保が叶うようなプレゼン内容を検討、作成する。取り組んだプロジェクトについて他者に説明する場をコンペティション形式で設けることで、プロジェクトを社内に持ち帰った際、実際のAI導入のための社内説得や社内交渉に役立ててもらう。資料の作成時も、見せ方や謳うべきポイントなどをメンターがアドバイスする。

メンター付きAIプロジェクトワークショップ講座やiLect ©︎に関する問い合わせ

関連URL

iLect ©︎
NABLAS

関連記事

注目記事

  1. 2023-9-22

    BLITZ Marketing、ChatGPTを活用した「AI就活掲示板」をリリース

    新卒向け逆求人サービス「BLITZCAREER(ブリッツキャリア)」を運営するBLITZ Marke…
  2. 2023-9-21

    Jitera、エンジニア向け「AIを使用したソフトウェア開発サービス」のカオスマップを公開

    ソフトウェア開発のプロセスを自動化する開発プラットフォーム「JITERA」を提供するJiteraは2…
  3. 2023-9-19

    Hakobotと近畿大学、自動配送ロボットを用いた実証実験を近畿大学構内で実施

    「なんでも載せられる、しっかり運ぶ」をコンセプトに4輪駆動4輪操舵の独自設計の自動配送ロボットを開発…
  4. 2023-9-12

    デイシン、画像生成 AI アートが創造した抽象画・風景画などの画像 3 万枚以上を公開

    独自の3D印刷技術によって透明シェードやそれを使用した LED 電球を製造・販売しているデイシン (…
  5. 2023-9-11

    ELSOUL LABO B.V.、ChatGPTなど活用したオートコードアプリの開発解説動画シリーズ公開

    ELSOUL LABO B.V. (エルソウルラボ:アムステルダム) は8日、ChatGPT / V…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る