令和AI、ChatGPT等のLLMによるハードウェア制御のソリューションを発表

令和AIは23日、ChatGPTに代表される大規模言語モデル(LLM)を活用した、ハードウェア等外部リソース制御の領域におけるソリューション「SnippetBox」を発表した。

また、ソリューションの一部分をフリーAPI版「SnippetChecker」として無料公開し、Pythonパッケージとして提供する。フリーAPI版「SnippetChecker」は、商用非商用問わず誰でも利用できる。

現在、テクノロジーの進歩により、ロボットやドローンなどの先進的なハードウェアの活用が進められている。

しかし、そうした先進的なハードウェアは、その操作もまた高度化しており、安全に利用するためには、人間が長い時間をかけて様々な技能を学習する必要がある。

令和AIは、そうした状況を終わらせるために、AI技術を活用したいと考えているという。

マン・マシン・インターフェイスとしてのAIは、AIの側が人間の側に寄り添うことで、誰でも直感的に、高度なハードウェアを利用できることを目的としている。

□ マン・マシン・インターフェイスとしてのAIの概念図

AIによるマン・マシン・インターフェイスの代表的な応用が、LLMを使用した、自然言語指示によるハードウェア制御。

ChatGPTに代表される高度なLLMを使用することにより、人間が、普段から使用している「言葉」を使って、先進的なハードウェアを操作できるようになる。

AIによるマン・マシン・インターフェイスの実現には、AI-マシン・インターフェイス領域での技術の確立が求められるが、LLMによるハードウェア制御の分野では、制御のための部分的なプログラムコード(スニペット)を生成させ、その生成コードを実行することで、リソース制御を行う手法が用いられる。

こうした手法は、マイクロソフトが論文「ChatGPT Robotics」で提案した手法に基づいており、現在一般化が進んでいるという。

関連URL

令和AI

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る