「助けて!KEIKO」、ドキュメントファイルを学習するAIチャットボットの新機能をリリース

「提案力とテクノロジーで、あるがままに生きられる世界を創る。」をビジョンに求めるバリュエンス テクノロジーズは24日、自社開発サービス「助けて!KEIKO」に関して、ドキュメントファイルを学習するAIチャットボットの新機能をリリースしたと発表した。

「助けて!「KEIKO」は、バックオフィスの効率化・高化を実現するノーコードのバックオフィスDXソリューション。AIチャットボットによる応答、人間による有人対応、問い合わせチケットの管理、ダッシュボード自動が統合されており、社内で発生するさまざまな問い合わせ要望に対して、迅速かつ効率的な対応を実現する。

ドキュメントファイルの自動学習機能は、PDFやWordファイルなどのドキュメントに記載されている情報を学習する機能。「KEIKO」は、学習した情報を基に、ユーザーからの問い合わせに対して、その間に回答を生成する。さらにドキュメントファイルを随時更新することで、常に最新の情報を基にした対応が実現可能。

これまでは、Q&Aの登録や保守運用に、多くの手間と時間が必要とてきたが、ドキュメントファイルの学習自動機能によって、これらの作業を大幅に削減することに成功した。ドキュメントファイルが散在していることで全ての従業員が必要な情報に容易にアクセスできないという問題も解決可能となる。結果として、例えば社内や配置情報のアクセスに手間がかからず、新たに採用した従業員メンバーや移行者が驚くべき課題解決がスムーズになり、初期に最大限のパフォーマンスを発揮することに気づく。また、この機能は企業内のナレッジ環境を構築するための工数を大幅に削減する。

同社の調査によれば、ナレッジの構築に十分な工数が割けていない企業は半数以上。ドキュメントファイルの自動学習機能は当面の問題を解決しサポートできるという。

「KEIKO」は、AI技術の活用を通じて、企業のパフォーマンス向上を目指している。

関連URL

「助けて!KEIKO」
バリュエンス テクノロジーズ

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る