シフトプラス、自治体AI zevoでGPT-4が利用可能に都城市で先行使用が開始

シフトプラスは14日、同社と宮崎県都城市で共同開発を行っている、ChatGPTを自治体のLGWAN環境で活用できるシステム「自治体AI zevo(ゼヴォ)」で、GPT-4が利用可能となり、都城市において先行して使用が開始されたことを発表した。

GPT-4の利用はAI提供元へ利用申請を行う必要があるが、注目の高まりから世界中で申し込みが殺到しており、認可に遅れが生じていた。そのため都城市やその他試用中の自治体においては、GPT-3.5を使用してした。

今回AI提供元からGPT-4の認可が下りたことにより、自治体AI zevoにおいてGPT-4の使用が可能となった。他自治体に先行して、都城市において9月14日から提供を開始した。

なお、自治体AI zevoのAI提供元はMicrosoft社となり、管轄裁判所および準拠法が国内のものとなるので、自治体における利用について安心できる環境だという。

自治体AI zevoはクラウドで動作するサービスのため、機能追加が行われても、手間がかかるソフトウェアのバージョンアップ作業などは必要ない。ブラウザでログインするだけで、常に最新のシステムを使用できる。

今後全国のzevoの試用を利用した自治体へ、準備が整い次第、順次展開を行なっていく予定だという。自治体AI zevoでは、セキュリティ強化のため自治体ごとにAzure OpenAI Serviceへ接続している。そのため、GPT-4の利用申請については自治体ごとに行っているため、申請許可についてはタイムラグが発生しているので、準備ができ次第知らせるという。自治体AI zevoにおけるGPT-4に関しては、9月20日以降準備ができた自治体から順次展開を予定している。

GPT-4ではアメリカの司法試験において、下位10%であったGPT-3.5と比較したとき、上位10%の成績を記録するなど、入力可能文字数、正確性、創造性などあらゆる分野でGPT-3.5の性能を大きく上回っており、本機能を使用可能となった自治体AI zevoで、より一層職員の業務効率化への貢献が期待されている。

またGPT‐4ではGPT-3.5と比較してより多くのトークンのやり取りが可能となり、またGPT-3.5より新しい情報を元に解答を生成することが可能となる。益々期待が高まる生成AIにおいて、シフトプラスでは自治体AI zevoはさらなる改良や機能追加を続けてくとしている。

関連URL

シフトプラス

関連記事

注目記事

  1. 2025-1-10

    ビバリーグレンラボラトリーズ、「AI ×スキンケア」新サービス「グレンナ」70店舗で展開

    浸透テクノロジーコスメの「ビーグレン」を展開するビバリーグレンラボラトリーズは9日、従来のBOT型チ…
  2. 2025-1-7

    コーレ、AIエージェントを知る・使う・作るまで一気通貫で学べる「AIエージェント研修」提供開始

    AIとビジネスをつなぐAIコネクティブカンパニーのコーレは7日、最新の生成AI技術を活用し、社員がA…
  3. 2024-12-25

    ファインディ、生成AIを活用して作成した「エンジニアおみくじ2025」元旦から限定開催

    エンジニアプラットフォームを提供するファインディは、2025年1月1日から、5回目となる年始の運勢を…
  4. 2024-12-20

    「生成AI大賞2024」受賞結果を発表、グランプリは名古屋鉄道・他7団体が受賞

    Generative AI Japan「GenAI〈ジェナイ〉」)は19日、日経BPが発行・運営する…
  5. 2024-12-18

    Google、2024年の「Gemini」活用方法トップ10を発表

    Googleは16日、2024 年の「Gemini」活用法トップ10 を発表した。このランキングでは…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る