音楽9団体、「AIに関する音楽団体協議会」を設置

音楽に関わるクリエイターやアーティストとともに活動している9団体は25日、「AIに関する音楽団体協議会」を設置することを発表した。

本協議会は、「for Creators、for Artists」の理念のもと、調和のとれた生成AIの利活用の枠組みの実現に向けて検討や提言を行っていくという。

9団体は、クリエイターやアーティストの権利を保護し、豊かな音楽コンテンツが創作されて社会に広く利用されることで音楽文化の普及発展に寄与することを目的として、クリエイターやアーティストとともに長年活動している音楽に関わる団体。

昨今、生成AIのさまざまな技術やサービスが提供され、急速に普及し始めている。生成AIの開発と利用は、創造のサイクルとの調和の取れたものであれば文化芸術およびコンテンツビジネスの健全な普及発展に寄与することが期待される。歴史上、音楽は新たな技術を取り入れながら発展してきた。音楽制作においてもクリエイターやアーティストにとって生成AIは有効なツールとなる可能性を秘めているが、現状においてはさまざまな懸念があるという。

生成AIは、クリエイターやアーティストが心血を注いで生み出した音楽コンテンツを人間とは桁違いの規模、スピードで学習することができる。技術は文字どおり日進月歩なので、大規模な学習が続けられれば、生成物の質も進歩を遂げることは疑う余地がない。その結果、質の高い生成物が人間とは桁違いの量とスピードで低コストに大量生成されるようになれば、クリエイターやアーティストは自らが生み出したコンテンツを学習して性能を高めた生成AIによって活躍の場が狭められることも考えられる。

現行の著作権法のもとでは、第30条の4の規定により、営利目的の生成AIを開発するための学習利用に対して、権利者がその意思を反映させることはできない。また、アーティストの肖像や声を再現して生成されたディープフェイクコンテンツからアーティストを保護するための実効的かつ簡便な救済制度が確立されていないという問題もある。

このようななかで、音楽に関わるクリエイターやアーティストを代表する私たち9団体は、「AIに関する音楽団体協議会」を設置することとした。本協議会は、「for Creators、for Artists」の理念のもと、調和のとれた生成AIの利活用の枠組みの実現に向けて検討や提言を行っていく。

「AIに関する音楽団体協議会」参加団体(団体名は五十音順)
コンサートプロモーターズ協会(ACPC)
日本音楽作家団体協議会(FCA)
日本音楽事業者協会(JAME)
日本音楽出版社協会(MPA)
日本音楽制作者連盟(FMPJ)
日本音楽著作権協会(JASRAC)
日本芸能実演家団体協議会
実演家著作隣接権センター(CPRA)
日本レコード協会(RIAJ)
NexTone(ネクストーン)

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る