NTT東日本、人材育成に向け宮城県加美農業高校とNTT東日本グループが連携

宮城県加美農業高等学校とNTT e-Drone Technology(NTTイードローン)及び東日本電信電話宮城支店(NTT東日本)は、加美農業高校において、NTTイードローンの国産農業ドローンを使ったスマート農業に関する授業やドローンによる農薬散布実演等を行い、加美農業高校が目指す、未来の農業をけん引する中核人材の育成に向けた農業教育高度化構想の実現に向け、連携を開始すると発表した。

加美農業高校は、「地域とともに農業界の次代を創造する人材を育成する」という学校教育目標のもと、全国屈指の広さを誇る校地をフィールドにICTの活用や探究的な学びを通じて将来にわたって農業スペシャリストとして活躍できる人材の育成を目指している。

NTT東日本は、地域の未来を支えるソーシャルイノベーション企業をビジョンに、高品質で安定した通信サービスの提供やICTの活用を通じ、地域の課題解決に取り組んでいるところだが、今回、加美農業高校の教育目標に共感し、NTT東日本グループのNTTイードローンと連携し、農業向けドローン「AC101connect」を活用して加美農業高校の水稲圃場農薬散布を請け負うとともに、ICTを活用した加美農業高校らしい魅力あるカリキュラムづくり及び新規就農中核人材育成の支援に向け連携を行う。

NTTイードローンは日本の圃場にあわせた農業用ドローンを自ら設計・開発・製造しており、現場のニーズに基づき機体開発と人材育成を進めている。国産農業ドローン「AC101connent」は、軽量・コンパクト・高性能という特徴を持ち、日本の農業現場に適した「簡単・安心・省力」を実現し国産農業ドローン。

実施概要
①水稲やデントコーンの作付け状況の空撮
②ドローン及び空撮映像を活用したスマート農業勉強会、実圃場でのドローンによる農薬散布デモフライト
③ドローンを活用した水稲圃場の農薬散布及び生徒向け防除作業の現場学習

今後、農業分野の抱える「従事者の高齢化」「人材不足」「重労働」などさまざまな課題を解決する手段として、近年スマート農業が注目を集めており、特にドローンは、農作業を効率化するツールとして急速に普及がはじまっている。

加美農業高校は、日本の未来の農業をけん引する新規就農中核人材育成機関として、ドローンを活用した次世代型農業を始め、農業教育の高度化を目指していくという。

NTT東日本グループは、農作業の省力化や生産性向上の実現に貢献することを目的として、ドローンの社会実装を推進することで地域の課題解決に貢献していく。

関連URL

NTT東日本

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る