クロスコ、生成AI技術を活用した動画サービスを開始

Jストリームの子会社であるクロスコは5日、生成AI技術を活用し、動画内容の要点を抜き出し短い動画として生成する「AIダイジェスト動画作成サービス」、ライブ配信において字幕を自動で挿入する「リアルタイムAI字幕機能」の提供を開始したと発表した。

■長尺動画の要点をまとめる「AIダイジェスト動画作成サービス」
例えば、1時間の講演内容の要点を抜き出し5分程度(設定により要約度合いは変更可能)の動画にまとめたり、30分のプレゼンテーション動画を3分で構成し直す、といったことが可能。

最近では、YouTubeなどの動画を要約する機能がブラウザの拡張機能等でリリースされているが、その多くはテキスト型。本サービスは要約をAIが行い、クロスコが希望尺で動画を納品するため、ユーザーは手間なくスピーディーにダイジェスト動画の利用ができる。要約をテキストではなく動画で提供することで、視聴者には動画ならではのリアル感や熱量を短い時間で伝えることが可能となる。

企業がインターナルで大量の動画をアーカイブする必要のある場合など、それらをダイジェスト版にすることによって動画の格納容量の削減にもつながる。

要約素材は動画に加え、箇条書きにまとめられたテキストでのダウンロードも行える。

納期は発注から最短で翌営業日、費用は本数により変動するので要問い合わせ。

■ライブ配信での演者コメントをテロップで自動表示 「リアルタイムAI字幕機能」
ライブ配信でテロップを入れるには、テロップを入れるための人員が必要であったり、実際のコメントタイミングとのズレが起きたりということがある。本サービスは文字起こし/入力ともにAIが自動で行うため、人件費の削減や、遅延が少なくより自然なタイミングでのテロップ挿入を可能にしている。本機能は、音声を聞くことができない環境でのライブ配信視聴ニーズに応える。

AIはクロスコがチューニングを行い、利用を重ねるごとに字幕の精度は一層向上する見込み。

本機能はクロスコのライブ配信サービスを利用者に、トライアル期間として無償で提供する。

問い合わせ先

関連URL

クロスコ
Jストリーム

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る