WEBメディア「IT批評」、「〈生成AI時代〉人とAIが共創する新しい働き方」12月4日開催

トリプルアイズが運営するWEBメディア「IT批評」は、「〈生成AI時代〉人とAIが共創する新しい働き方」と題し、特別無料ウェビナーを12月4日に開催する。

本ウェビナーは、「IT批評」主催、生成AIの社会実装および産業の再構築を目指す生成AI活用普及協会(GUGA)の後援で開催される。

メインスピーカーに東京大学大学院総合文化研究科・馬場雪乃准教授を迎え、生成AIが実現する未来のビジネス環境を探るとともに、組織と働く個人がどのように生成AIを活用し、働く喜びをいかに高めていくかについて議論する。また、ソーシャルメディア・コンサルタントの田村憲孝氏が、生成AI活用の現場で見えてきた期待とギャップについて、生成AI活用普及協会(GUGA) 事務局次長・小村亮氏が生成AIリスキリングの実状について解説する。

開催概要

開催日時:2024年12月4日(水) 14:00-17:35
開催方法:オンライン開催
参加費:無料
ウェビナータイムテーブル:
14:00 開会の挨拶
14:10 基調講演:「生成AI時代とは?」─桐原永叔(「IT批評」編集長)
14:30 講演1:「会議をファシリテーションし、組織を強化する生成AI」
─東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻准教授・馬場雪乃氏
15:10 講演2:「生成AI活用の現実〜現場で見えてきた期待とギャップ」
─ウェブタイガー代表取締役・田村憲孝氏
15:40 講演3:「全ビジネスパーソンに求められる生成AIリスキリング」
─生成AI活用普及協会 事務局次長・小村亮氏
16:20 講演4:「AIエンジニアから見た働き方と未来の可能性」
─片渕博哉氏(株式会社トリプルアイズ 執行役員)
16:50 パネルディスカッション:「生成AI時代における課題と展望」─登壇者全員
17:30 閉会の挨拶

申し込みフォーム

関連URL

「IT批評」
生成AI活用普及協会(GUGA)
トリプルアイズ

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る