アクセンチュア、生成AIを活用したサイバーセキュリティのサービスとケイパビリティを拡充

アクセンチュアは3日、生成AI、ディープフェイク対策、耐量子安全性(Quantum Safe)に基づいたデータセキュリティソリューションを活用して、ビジネスとサイバーレジリエンスを改革し、さまざまな業界の顧客企業がサイバーレジリエントな組織になることを支援する新しいサービスとケイパビリティを発表した。

生成AIやダークウェブ上の情報を学ばせたLLM(大規模言語モデル)を使用した新しいタイプのサイバー犯罪が増加傾向にある。アクセンチュアのサイバーインテリジェンス(ACI)の調査によれば、2024年第1四半期のダークウェブフォーラムでのディープフェイク関連ツールの取引は、2023年同時期と比較して223%増加している。ACIは、AIを活用したサイバー攻撃が今後も大幅に増加すると予測しており、リアルタイムで脅威を検知、対応、予知、回避するためにAIを使った高度なサイバーセキュリティ対策が必要であると指摘している。

提供サービス例

セキュアなAIソリューション
AIプログラムのライフサイクル全体で強靭性を確保するため、アクセンチュアのソリューションには、開発フレームワークに関する事例、安全にAIを活用するための方針やプロセス、アクセス、データ、モデル、インフラストラクチャの評価・保護および信頼性の設計(Trust by Design)に基づいたAIシステムの構築が含まれる。また、LLMを含むAIシステムの脆弱性を検知するレッドチーム演習や攻撃シミュレーション、不正なAI活用を検出して保護するための生成AIセキュリティ診断も行う。

ディープフェイク対策
Reality Defenderなどパートナー企業の技術を活用し、ディープフェイクのセキュリティテスト、監視および検出を行う。これにより、顧客企業のコンタクトセンターや社外とのビデオ会議など重要なコミュニケーションポイントにおけるAIの脅威に先回って対応する。

サイバー攻撃からの迅速な事業復旧支援
クラウドベースのソリューションであるため、医療、通信、石油・ガスなどさまざまな業界の経営幹部層が重要なインフラストラクチャを迅速に復旧し、サイバー攻撃からの復旧に伴うダウンタイムの影響を大幅に削減できる。その結果、最も重要な事業運営を数週間ではなく数時間単位で回復させることができる。

量子セキュリティ統合ソリューション
堅牢なセキュリティ戦略を構築し、企業全体で脆弱な暗号化を検知する。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)が推奨する最新の耐量子アルゴリズム(PQA)を用いて古い技術を置き換えることで、安全かつ効率的な運用を実現する。

関連URL

アクセンチュア

関連記事

注目記事

  1. 2025-1-22

    LandSkip、窓×AIで「思い出を映す窓」を提供開始

    デジタル窓/バーチャルウィンドウ事業を展開するランドスキップ(LandSkip)は20日、生成AIを…
  2. 2025-1-20

    NVIDIA、業界のリーダーと提携しゲノミクス・創薬・ヘルスケアを推進

    NVIDIAは17日、エージェント型 AI および生成 AI の活用によって創薬の加速、ゲノム研究の…
  3. 2025-1-15

    ヴィリング、「CareTEX東京’25」障害福祉サービス展にAIセラピスト「co-mii」を出展

    ヴィリングは、2025年2月3日(月)~5日(水)に東京ビッグサイトで開催される「CareTEX東京…
  4. 2025-1-10

    ビバリーグレンラボラトリーズ、「AI ×スキンケア」新サービス「グレンナ」70店舗で展開

    浸透テクノロジーコスメの「ビーグレン」を展開するビバリーグレンラボラトリーズは9日、従来のBOT型チ…
  5. 2025-1-7

    コーレ、AIエージェントを知る・使う・作るまで一気通貫で学べる「AIエージェント研修」提供開始

    AIとビジネスをつなぐAIコネクティブカンパニーのコーレは7日、最新の生成AI技術を活用し、社員がA…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る