鹿島、AIを活用して建物のライフサイクル全体のCO2排出量を正確に算定するシステムを開発

鹿島は29日、AIを活用して建物のライフサイクル全体のCO2排出量を正確に算定するシステム「Carbon Foot Scope(カーボンフットスコープ)」を、ゴーレムと共同開発したと発表した。

本システムの最大の特長は、建築部材だけでなく、従来は難しかった構成部材が数万点にも及ぶ設備機器のCO2排出量も正確に算定できること。算定に要する時間は、AIを活用することで技術者が構成部材の一つ一つをCO2排出原単位と紐付けて算定する従来の時間と比べ約8割削減できる。

また、本システムを適用することで、顧客が設備機器を選定する際にCO2排出量が異なる複数パターンを短時間でケーススタディし、合理的で経済的なCO2削減プランを提案することができる。

本システムを同社の施工物件4件に適用した結果、専門知識を有する技術者と同水準の正確性をもって、建物のライフサイクル全体のCO2排出量を算定できることを確認した。さらに、中規模物件(S造、地上13階建て)に適用した例では、算定に要する時間を従来の人手による算定に比べ約8割削減できた。

なお、本システムは、日本建築学会が定める「建物のLCA(Life Cycle Assessment)指針」や、各種団体が推進する算定ツールにも対応しており、顧客のニーズに合わせた算定結果を提供できる。

鹿島は今後、「Carbon Foot Scope」をより一層活用、展開し、用途、構造、規模の異なる様々な建物に適用することで算定データを蓄積し、さらなる機能向上を図っていく。また、建物のライフサイクル全体でのCO2排出量削減に資する合理的かつ経済的で訴求力のあるプランを顧客に提案、採用されることで、カーボンニュートラル社会の実現に貢献していくとしている。

関連URL

鹿島

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る