長野県木曽郡3町村における災害時対応を想定したドローン配送のお披露目フライト実施

長野県木曽郡の上松町、大桑村、南木曽町、長野県木曽地域振興局、木曽広域連合、エアロネクスト、NEXT DELIVERYは、1月28日に、上松町、大桑村、南木曽町で木曽郡における災害時対応を想定したドローン配送お披露目フライトを実施した。

木曽郡では、郡内でのドローン活用、災害時の迅速な支援につながる取組として、木曽町、上松町、南木曽町、木祖村、王滝村、大桑村、長野県、木曽広域連合、エアロネクスト、NEXT DELIVERYが共同し、郡内6町村を対象に、ドローンインフラ整備(ドローン配送ルート及び離着陸座標設定)を進めている。

今回のお披露目フライトは、その一環として大規模災害への備えに向けて行われたもので、具体的には、上松町、大桑村、南木曽町の災害時に孤立集落となり得る地域に災害支援物資を配送した。

物流専用ドローンAirTruckによる災害支援物資を搭載した飛行を見守る住民(南木曽町 大野正兼集会所)

実証実験概要

1.背景と目的
木曽郡は総人口2万3781人(2025年1月1日現在)。長野県の南西部に位置し、美しい木曽川を中心に豊かな森林や山々に囲まれた自然環境が広がっている。木曽川の支流や山間部からの湧水は、地域の農業や生活用水として利用されるだけでなく、周辺の生態系を支えている。一方で、自然災害のリスクが高く、大雨や土砂災害、地震による道路寸断など、有事の際には集落が孤立する可能性が指摘されている。特に中山間地域では、地理的条件からアクセスが制限される場合が多く、緊急時の物資輸送や医療支援が大きな課題となっている。また、木曽郡内では、地域住民の高齢化が進む中、災害発生時の迅速な支援体制の構築や、孤立集落の発生を防ぐための新たな取り組みが求められている。こうした状況に対応するため、ドローン技術の活用が注目されており、地域住民の利便性向上や有事の際の迅速な対応を目指し、DX技術を活用したドローンの導入が模索されている。

このような背景を踏まえ木曽郡では、災害発生時に孤立地域へ迅速に物資を届ける仕組みとしてドローンを活用した防災インフラの構築を実施した。

2.実施内容
災害時に孤立集落となり得る地点に向け、災害時を想定した物資輸送の実証実験を実施した。事業概要やドローン機体の説明後、以下3つのドローン配送のデモフライトを実施した。

①上松町 よろまいか駐車場⇒台生活改善センター/②大桑村 大桑村役場駐車場⇒野尻向分館 /③南木曽町 渡島総合グラウンド⇒大野正兼集会所   ※計3ルート
【①ルート】上松町で孤立が想定される台生活改善センターに向けて災害物資輸送を想定したドローン配送を実施。飛行距離約4.6㎞を約12分かけて配送。
【②ルート】大桑村で孤立が想定される野尻向分館に向けて、災害物資輸送を想定したドローン配送を実施。飛行距離約4.1㎞を約10分かけて配送。
【③ルート】南木曽町で孤立が想定される大野正兼集会所に向けて、災害物資輸送を想定したドローン配送を実施。飛行距離約6.1㎞を約15分かけて配送。

機体はエアロネクストが開発した物流専用ドローンAirTruckを使用した。

ドローン配送された災害支援物資を受け取る田中さん(上松町 台生活改善センター)

上松町では、よろまいか駐車場から台生活改善センターまでの片道約4.6㎞・約12分を、災害支援物資を搭載してドローン配送した。ドローン配送で災害支援物資を受け取った田中秀子さんは、「素晴らしい。置いて行ってもらえれば、非常に楽。もしもの時にはとても助かる。」とコメントしている。

今後も災害時対応用のドローン配送ルートの構築及び座標設定を拡大していき、ドローン配送用のインフラ整備・構築をさらに進め、災害時の迅速な対応ができる地域づくりを進めていく。

*本実証実験は「令和6年度 木曽郡におけるドローンを活用した災害対策インフラ整備業務委託」として採択されている。

関連URL

上松町
大桑村
南木曽町
長野県木曽地域振興局
木曽広域連合
NEXT DELIVERY
エアロネクスト

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る