ChatGPTの連携で心配なこと 1位「セキュリティやプライバシーの問題」2位「開発予算」3位「コーディングの工数」<Jitera調べ>

ソフトウェア開発のプロセスを自動化する開発プラットフォーム「Jitera」を提供するJiteraは3日、20~50代のエンジニアを対象に「ChatGPTに関する調査」を実施し、529名から回答を得た結果を発表した。

ChatGPTを利用したことがあるか尋ねたところ、約3割が「ある」と回答した。また、2割超のエンジニアがChatGPTというサービスを知らないことがわかった。

自社サービスにChatGPTやその他LLM、生成AIと呼ばれる技術を連携及び活用したいか尋ねたところ、7割以上が連携させたいと考えていることがわかった。

自社サービスにChatGPTやその他LLM、生成AIと呼ばれる技術を連携及び活用する際にどのようなことが心配か尋ねたところ、「セキュリティやプライバシーの問題」が66.1%で最も多く、「開発にかかる予算」が41.0%、「コーディングの工数」が38.3%と続いた。

<自社サービスとChatGPTを連携させたくないと回答した理由>
・セキュリティ面が不安:47.3%
・精度が不安:36.4%
・費用がかかるため:16.4%
・開発工数がかかるため:5.5%
・必要性を感じない:30.9%

自社サービスにChatGPTやその他LLM、生成AIと呼ばれる技術を連携及び活用する際にどんな課題があるか尋ねたところ、「セキュリティ面」が43.9%で最も多く、「精度の向上」が41.6%と続いた。

〜AIが発達することのメリット〜
・33歳男性:エンジニアがより高度な技術の習得や管理に時間を割けるようになる。
・46歳男性:コードの自動生成による開発効率の向上。
・55歳男性:IT関連の技術者が増える可能性がある。
・47歳男性:ルーティン作業を自動化することで人件費が削減できる。

〜AIが発達することのデメリット〜
・58歳男性:AIに頼りすぎて技術レベルが下がらないか心配。
・32歳男性:エンジニアの仕事を奪っていく。
・28歳男性:ブラックボックスな部分の増加。

【調査概要】
調査名称:ChatGPTに関する調査
調査機関:FASTASK
調査対象:全国の20~50代のエンジニア
調査方法: Webアンケート
調査期間:2023年3月20日〜2023年3月23日
有効回答数:529件

関連URL

「Jitera」
Jitera

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る