- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:フィールド
-
タクマ、AIを活用した燃焼制御システム「ICS」導入でごみ焼却炉の手動操作削減
タクマは28日、ごみ処理施設において、AIを活用した燃焼制御システム「ICS」の導入によるごみ焼却炉の手動操作の削減や、Solution Lab(同社のプラント遠隔監視・運転支援拠点)からの遠隔監視・操作により、従来と比… -
ウィングロボティクス、協働ロボットへの「リモートサポート」スタート
「サブスク」により負担のすくない協働ロボットの導入を実現したウィングロボティクスは28日、導入時のもうひとつのハードルであるロボットへのティーチングを、「リモートサポート」で容易にするシステムを構築したと発表した。これに… -
スマートシャトル運用中のNearMe、空港送迎サービスNo.1獲得記念“半額割引キャンペーン”実施
オンデマンド型シャトルサービス“スマートシャトル”を展開するNearMe(ニアミー)は22日、日本マーケティングリサーチ機構の調査で、スマートシャトルの空港送迎サービス、「nearMe.Airport(ニアミー エアポー… -
植物工場向けの授粉・収穫ロボットを開発するHarvestX、「HarvestX Lab」設立
植物工場向けの授粉・収穫ロボットを開発するHarvestXは21日、アントレプレナーラボ(東京大学 本郷キャンパス内)にイチゴの完全自動栽培ロボットシステムの研究開発施設, 「HarvestX Lab」を設立したと発表し… -
OKI、AIに最適な量子化値を割り当てる低ビット量子化技術を開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と沖電気工業(OKI)は21日、「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発」において、AIの学習時に量子化値を最適に割り当てる低ビット量子化… -
金沢工業大学、安藤ハザマとの共同研究でコンクリートの締固めAI判定システム開発
金沢工業大学の長田茂美教授(情報技術AI研究所所長)と安藤ハザマは21日、深層学習に基づく「コンクリートの締固めAI判定システム」を開発したと発表した。 システムのプロトタイプを用いた実地試験をコンクリート製品工場… -
MiR、新しい台車牽引ソリューションを発売 内部輸送の自動化を促進
自律型モバイルロボット(AMR)で世界市場をリードするモバイル・インダストリアル・ロボット(MiR)は16日、業界初、台車を自動で回収、牽引するAMRソリューション「MiR250 Hook」を発売すると発表した。 … -
紫外線照射ロボット「SR-UVC」、神奈川県「ロボット導入支援補助金」対象に
サービスロボットを開発するスマートロボティクスは18日、同社が開発した「紫外線照射ロボットSR-UVC」が、神奈川県の「ロボット導入支援補助金」の対象ロボットになったと発表した。 同社開発の紫外線照射ロボットSR-… -
ジャパンアグリサービス福島教習所、農薬・肥料散布講習応援キャンペーン開催
UTC農業ドローン協議会から指定を受けた教習施設として、農業ドローンオペレーターの育成・機体販売・メンテナンスを行っているジャパンアグリサービス福島教習所(運営:スペースワン)は18日、農薬・肥料散布講習について7月1日… -
NTTドコモ、ORiNと5G活用し複数メーカーの産業用ロボットをひとつのソフトで遠隔操作する実証実験に成功
NTTドコモ、デンソーウェーブ、ヤマハ発動機、カワダロボティクス、オフィスエフエイ・コム、ORiN協議会は17日、高速通信規格「5G」を活用し、複数メーカーの産業用ロボットを統合的に遠隔操作する実証実験に成功したと発表し…