二子玉川 蔦屋家電、手塚治虫AIの新作漫画で考える「AIは文化を創れるか?」フェア

二子玉川 蔦屋家電は、8月5日から「~ ぱいどん AIで挑む手塚治虫の世界 刊行記念 ~『AIは文化を創れるか?』フェア」と題して、AI技術と人間で漫画の神様・手塚治虫に挑む、「TEZUKA 2020」プロジェクトによって生まれた31年ぶりの新作漫画「ぱいどん」の制作秘話にまつわるパネル展示をスタートっする。

また蔦屋家電+では、プロジェクトの一部として開発されたロボットアームを特別展示。さらに、コルク 佐渡島 庸平氏、Qosmo 徳井 直生氏を招いてAIがクリエイティブ領域にどう影響を及ぼすのか、アートのあり方はどう変化していくのかを考えるトークイベントや、「AI」そして「人間」について理解を深める書籍を集めたコーナーを展開する。

「TEZUKA 2020」プロジェクトは、 キオクシアが社名変更に伴い始動した「#世界新記憶」キャンペーンの第1弾としてAI技術と人間で漫画の神様・手塚治虫に挑んだプロジェクト。

2020年、もしも、手塚治虫が生きていたら、どんな未来を描くだろう?

ストーリー、キャラクター、描き方。漫画の神様、手塚治虫の3つの独創性に人間とテクノロジーで挑み、31年ぶりの新作漫画「ぱいどん」が誕生した。

二子玉川 蔦屋家電は「アート&テクノロジー」を1つのコンセプトとして掲げている。ジャパニーズカルチャーとしての漫画(アート)とAI技術(テクノロジー)の融合である「TEZUKA 2020」プロジェクトおよび「ぱいどん」とのコラボレーション企画は、同店のコンセプトとも合致しており本企画でしか発信できないことがあるはず、と考えたところから準備がはじまり、このたび開催に至ったという。

本フェアでは「AIは文化を創れるか?」を屋台骨のクエスチョンとして投げかける。そのために、店内ギャラリーと蔦屋家電+での展示、BOOKフェアおよびイベントと複合的に楽しんでもらえるコンテンツを用意したという。

関連URL

~ ぱいどん AIで挑む手塚治虫の世界 刊行記念 ~「AIは文化を創れるか?」フェア
二子玉川 蔦屋家電

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る