オリィ研究所、分身ロボット「OriHime」で遠隔・非接触受付の提供を開始

オリィ研究所は26日、分身ロボット「OriHime」を活用した企業受付ソリューション「受付OriHime」の提供を開始した。

非対面・非接触が求められる中で、直接対面をすることなく顧客対応を行うことが可能。また同ソリューションを用いて、パソナが受託する各企業の受付事業にて、安全・安心な企業受付運営を実現するサービスを開始する。

「受付OriHime」は、遠隔操作の分身ロボットOriHimeを活用した受付ソリューション。遠隔でありながら、直接、人が接客しているような存在感のあるコミュニケーションができる。優れた応対スキルを持つ受付スタッフによる、顧客へのホスピタリティ溢れる受付・接客が、安全を確保しながら可能となる。 操作者を呼び出す呼出ボタンを、OriHime本体に接続した「OriHime受付用モデル」を採用。 OriHime操作者がタブレット端末の画面を操作できるシステムを同梱することで、会社案内や会場図などを表示することもできる。

分身ロボット「OriHime」とは、オリィ研究所代表の吉藤氏が過去に3年半の療養で不登校だった経験を元に開発し、オリィ研究所が製品化、提供している遠隔操作型のロボット。

育児や介護、身体障害などで会社に身体を運ぶ事が困難な人のテレワークや、病気で学校に通えない児童・学生の遠隔教育ツールとして全国で使われている。PCやタブレット、スマートフォンで手軽に操作でき、OriHimeの設置、持ち運び利用が簡単なのが特徴で、現在法人向けOriHime Biz として多くの企業・教育現場で導入されており、在宅テレワーク勤務での利用や会議での利用はもちろん、本社支社を結ぶコミュニケーションツールや、多忙な社長や出張が多い社員のツールとしても利用が拡大している。

現在、OriHimeは約500台が約80社に導入されており、在宅勤務での利用や会議での利用はもちろん、本社支社を結ぶコミュニケーションツールや、多忙な社長のためのコミュニケーションツールとしても使われている。

関連URL

オリィ研究所

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る