Honda、AI音声認識システムで聴覚障がいのある従業員と職場メンバーのコミュニケーション

本田技研工業(Honda)は21日、Hondaの先端科学技術の研究を担う、ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI-JP)が開発した、聴覚障がい者と健聴者の双方向コミュニケーションをサポートするシステム「ホンダ・コミュニケーション・アシスタンス・システム(Honda CAシステム)」の社内利用を2020年9月から本格的に開始したと発表した。

Honda CAシステムは、Hondaの基本理念である「人間尊重」を背景に、2017年から開発プロジェクトがスタート。開発のきっかけは、現場における聴覚障がいのある従業員とのコミュニケーションだった。聴覚障がいのある従業員と健聴者との主なコミュニケーション手段は筆談だが、会議の場などリアルタイムに双方向でのコミュニケーションが求められるシーンでは、意思疎通の正確性、スピードなど多くの課題があったという。

現場での課題を聞いたHRI-JPの技術者が、Hondaの持てる技術を活かし、聴覚障がい者と健聴者のコミュニケーションを円滑にしようと立ち上がったのが、Honda CAシステム開発プロジェクトのスタートだった。

開発においては、HRI-JPがホンダ太陽・ホンダR&D太陽と共同開発を行い、2020年9月から、Hondaグループ内事業所において本格利用を開始した。

Honda CAシステムは、Honda独自のAI音声認識技術を活用し、発話内容をリアルタイムかつ高い正確性でテキスト表示するとともに、聴覚障がい者がすぐに意見を提示できるようにした、コミュニケーションシステム。

Honda CAシステムはマイク、音声認識サーバー、テキスト配信PC、テキスト表示用タブレット・スマートフォン等で構成されている。発言者がマイクに向かって発言すると、AI音声認識システムが発話内容をテキストに変換、テキスト配信PCを通じてタブレットやスマートフォンにテキスト表示する。

関連URL

Honda CAシステムの開発
本田技研工業

関連記事

注目記事

  1. 2023-3-25

    インプレス、絵を作るAIとは?『先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI』発売

    インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは23日、画像生成AIの仕組みや活用方法…
  2. 2023-3-23

    micce、「ChatGPT」のAI技術を活用した旅行特化型LINE Botを公開

    micceは22日、ChatGPTのAPIを利用した旅行特化型LINE Botをリリースした。 …
  3. 2023-3-20

    Topaz、GPT-4 搭載AIプラットフォーム「AIOne」法人向け無料トライアル期間限定提供開始

    Topazは20日、AIプラットフォーム「AIOne」の法人向け有料プランの無料トライアル提供を期間…
  4. 2023-3-18

    Second hand、GPT-4搭載 LINEで使えるChatGPT「AIチャットちゃん α版」アップデート

    Second handは18日、ChatGPTのAPIを利用したLINE bot「AIチャットちゃん…
  5. 2023-2-16

    アジラ、AIとヒューマンサイエンスを組み合わせた新研究チームを設立

    行動認識AIの独自技術を展開するアジラは16日、人間の行動や思考を科学的に研究する組織である「Hum…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る