次世代型協働ロボット用の駆動装置を開発・生産する独SENSODRIVEが日本進出

SENSODRIVE(ドイツ・バイエルン州、センソドライブ)は24日、日本メーカーと連携を図るため、日本市場に進出すると発表した。日本で特許を取得した技術を日本メーカーへ提供し、産業用ロボットに前例のない「感性」をもたらし、次世代型ロボット製造に貢献するとしている。

SENSODRIVEはトルクセンサー、ハーモニックドライブ・ギアボックス、出力軸受、強力なモーター、角度エンコーダー、モーターコントローラー、およびそれらを統合したトルク制御駆動装置「SENSO-Joint」などを開発・生産する。

SENSO-JointはSENSODRIVEの主力製品で、人間と安全に協業するロボットに触覚フィードバックを与える高感度な駆動を、世界最先端の安全性、軽量性、高速性で実現する。 スカラロボットを含む次世代型ロボット、協働ロボット、手術装置、遠隔操作システムの製作に携わる企業などに向けて提供しており、たとえばKUKAおよびカールツァイス、 BMWやシェフラー、ドイツ航空宇宙センター そしてアーヘン工科大学などで採用されている。

SENSODRIVEは2003年にドイツ航空宇宙センター(DLR)からスピンオフし、宇宙ロボットの技術開発で培ったノウハウを産業用ロボットに広げるべく設立された。設立当初から、多くのロボットメーカーがひしめく日本市場を見据えてビジネスを展開。特に昨年からは日本進出の準備を本格的に開始し、今年、SENSO-Jointに関連する特許を日本で取得している。来年、東京で開催される『2021国際ロボット展』への出展も計画中。日本のロボットメーカー向けの営業やサポートの体制も整備を開始し、将来的には日本オフィスの開設も検討している。より高感度でインテリジェントなロボットを世界に展開するために、日本のパートナー先も開拓しているという。

関連URL

SENSODRIVE

関連記事

注目記事

  1. 2023-3-25

    インプレス、絵を作るAIとは?『先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI』発売

    インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは23日、画像生成AIの仕組みや活用方法…
  2. 2023-3-23

    micce、「ChatGPT」のAI技術を活用した旅行特化型LINE Botを公開

    micceは22日、ChatGPTのAPIを利用した旅行特化型LINE Botをリリースした。 …
  3. 2023-3-20

    Topaz、GPT-4 搭載AIプラットフォーム「AIOne」法人向け無料トライアル期間限定提供開始

    Topazは20日、AIプラットフォーム「AIOne」の法人向け有料プランの無料トライアル提供を期間…
  4. 2023-3-18

    Second hand、GPT-4搭載 LINEで使えるChatGPT「AIチャットちゃん α版」アップデート

    Second handは18日、ChatGPTのAPIを利用したLINE bot「AIチャットちゃん…
  5. 2023-2-16

    アジラ、AIとヒューマンサイエンスを組み合わせた新研究チームを設立

    行動認識AIの独自技術を展開するアジラは16日、人間の行動や思考を科学的に研究する組織である「Hum…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る