AIチャットボット『OKBIZ. for AI Chatbot』でサポートの運用性向上する新機能提供開始

互い助け合いをベースとした法人・個人向け製品サービスを展開するウケイウェイヴは14日、サポート業務特化型AIチャットボットソリューション『OKBIZ. for AI Chatbot』で運用性をより向上させる新機能を追加し提供開始したと発表した。

今回提供を開始した『OKBIZ. for AI Chatbot』の新機能は、企業と顧客を取り巻く環境の変化にAIを活用したサポートサービスをよりタイムリーかつスピーディーに行えることを企図した「想定質問リスト機能」の搭載と「統計レポート機能」の拡充。

「想定質問リスト機能」とは、AIの学習および正答率算出に使用する「想定質問」をメンテナンスする機能のこと。管理画面上で、想定される質問を入力し、回答させたいAIに回答させたいFAQ(よくある質問)を選択する操作だけで、AIの回答精度のチューニングを行える機能。従来からのメンテナンスフリーの特徴はそのままに、想定していない未知の質問が発生した場合など、新たにAIに自動学習させるためのチューニングが必要な際にAIの専門知識がない担当者であっても本機能を通じて簡単に行えるようにしたという。

「統計レポート機能」の拡充では、上記の「想定質問」に対するAIの正答率を算出する統計レポートの追加やボットと顧客の会話ログの視認性・検索性の向上を図った。これらにより、AIによる回答をより正確に行うためにどのようなFAQが必要か、あるいはどのようなチューニングをすべきかをスピーディーに分析できるようにした。

一般的なAIチャットボットでは自動学習のために質問文と回答の紐付け情報が多数必要なため、AI導入時ならびに運用に想定以上のコストが発生しがちだという。『OKBIZ. for AI Chatbot』ではよく閲覧されるFAQに対して数パターンの「想定質問」を作るだけで自動学習が行えるため、少ない工数で高度なAIサポートの提供を実現できる。「想定質問リスト機能」の搭載により、よりタイムリーな正答率向上対策が可能となった。

『OKBIZ. for AI Chatbot』はコロナ禍をはじめとする様々な環境の変化の中で、銀行や保険、カード等の金融業界やECをはじめ、社内外を問わず、24時間365日稼働するWebサポートツールとして、サポート業務の効率化やCS向上等に活用できる。

関連URL

『OKBIZ. for AI Chatbot』

オウケイウェイヴ

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る