ユニバーサルロボット、ASPINAの電動ロボットハンドARH350Aを認証

ユニバーサルロボットは22日、ASPINA(シナノケンシ)が開発・製造する電動3爪ロボットハンドARH350Aを、ユニバーサルロボット製協働ロボット(URロボット)の周辺機器プラットフォーム「Universal Robots+ (UR+)」製品として認証したと発表した。

ARH350Aは、2019年11月にUR+製品に認証されたARH305Aに続き、ASPINAの電動3爪ロボットハンドとして2例目のUR+認証製品となる。

電動3爪構造のARH350Aは、コンパクトなサイズながら最大開口径がΦ143と大きく、1台で大小さまざまなワークの把持に対応する。ステッピングモーターを用いたサーボシステムでトルク、動作速度や開閉位置を制御でき、柔らかいワークの形状を崩すことなく掴むという。

さらに、中心に穴が開いた中空構造を取っており、エアツールやカメラ、センサーなどの追加が可能。把持力は既存モデルARH305Aの約10倍の50N、最大つかみ把持重量は3000gとなっている。

通常はロボットとロボットハンドは別々にプログラミングし、それらを統合する作業が必要となりるが、UR+製品であるARH350AはURロボットのティーチペンダントを使いロボットと一気通貫でプログラミングが可能

UR+は、URロボットとプラグ&プレイで使える周辺機器のプラットフォーム。ロボットアームの仕様やインターフェースをオープンにし、それらに準拠するエンドエフェクタ、カメラ、センサなどの周辺機器をデベロッパが開発する。

ユニバーサルロボットによる検証、認証を経てデベロッパがUR+製品として販売。UR+製品は、URロボットのティーチングペンダントを通して設定できるため、ユーザーやSIerがロボットのシステムインテグレーションの構築にかかる時間や費用を削減できる。

関連URL

ユニバーサルロボット

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る