医療相談アプリ「LEBER」、「新型コロナワクチンの副反応」に関する機能提供を開始

リーバーは22日、医療相談アプリ「LEBER」(リーバー)に「新型コロナワクチンの副反応」を相談する機能を追加したと発表した。

ワクチン接種後の副反応による発熱や体調不安になる人へ医師による医療相談と症状緩和に有効な市販薬のアドバイスを届ける。

2021年6月21日から、企業や大学などでの新型コロナウイルスへのワクチン接種(職域接種)が開始した。厚生労働省によると、ワクチン接種後に「痛み・疲労・発熱」などの副反応が報告されている。また、順天堂大学コロナワクチン研究事務局の調査によると、新型コロナワクチン接種(コミナティ筋注)を受けた人のうち2回目の接種後に37.5度以上の発熱症状があったと回答した年齢層は20歳代が最も多く(50%)、次いで30歳代(40%)となった。全身の倦怠感に関しては20歳代、30歳代が最も多い(70%)を超えており、若い世代ほど副反応は起こりやすいということがわかったという。(*1)

同社はこれまで、24時間365⽇スマホで医師に相談できる「遠隔医療相談サービス」を提供しており、いつでも医師に健康不安を相談できる体制がある。多くの人が新型コロナワクチン接種後に抱える不安を軽減すべく、「新型コロナワクチンの副反応」に関する医療相談機能を追加した。

これにより、医師による症状に合わせた対応、症状緩和に有効な市販薬のアドバイスを受けとることが可能になるという。

(*1)出所:順天堂大学コロナワクチン研究事務局「新型コロナワクチンの投与開始初期の重点的調査(コホート調査)2021年6月9日現在」

「新型コロナワクチンの副反応相談」のポイント
・チャットロボットがコロナワクチン接種後の副反応について自動で問診
・チャットロボットが収集した問診内容を医師へ送信
・医師より「症状に合わせた対応」や「症状緩和に有効な市販薬」などのアドバイスが届く

関連URL

リーバー

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る