医療相談アプリ「LEBER」、「新型コロナワクチンの副反応」に関する機能提供を開始

リーバーは22日、医療相談アプリ「LEBER」(リーバー)に「新型コロナワクチンの副反応」を相談する機能を追加したと発表した。

ワクチン接種後の副反応による発熱や体調不安になる人へ医師による医療相談と症状緩和に有効な市販薬のアドバイスを届ける。

2021年6月21日から、企業や大学などでの新型コロナウイルスへのワクチン接種(職域接種)が開始した。厚生労働省によると、ワクチン接種後に「痛み・疲労・発熱」などの副反応が報告されている。また、順天堂大学コロナワクチン研究事務局の調査によると、新型コロナワクチン接種(コミナティ筋注)を受けた人のうち2回目の接種後に37.5度以上の発熱症状があったと回答した年齢層は20歳代が最も多く(50%)、次いで30歳代(40%)となった。全身の倦怠感に関しては20歳代、30歳代が最も多い(70%)を超えており、若い世代ほど副反応は起こりやすいということがわかったという。(*1)

同社はこれまで、24時間365⽇スマホで医師に相談できる「遠隔医療相談サービス」を提供しており、いつでも医師に健康不安を相談できる体制がある。多くの人が新型コロナワクチン接種後に抱える不安を軽減すべく、「新型コロナワクチンの副反応」に関する医療相談機能を追加した。

これにより、医師による症状に合わせた対応、症状緩和に有効な市販薬のアドバイスを受けとることが可能になるという。

(*1)出所:順天堂大学コロナワクチン研究事務局「新型コロナワクチンの投与開始初期の重点的調査(コホート調査)2021年6月9日現在」

「新型コロナワクチンの副反応相談」のポイント
・チャットロボットがコロナワクチン接種後の副反応について自動で問診
・チャットロボットが収集した問診内容を医師へ送信
・医師より「症状に合わせた対応」や「症状緩和に有効な市販薬」などのアドバイスが届く

関連URL

リーバー

関連記事

注目記事

  1. 2023-5-31

    AIに代替されると思う職業「財務会計」「小売りの店員」 =クロス・マーケティング調べ=

    クロス・マーケティングは30日、2023年5月に全国20~69歳の男女有職者7532名を対象に行った…
  2. 2023-5-29

    ダイエット中もっとも我慢している食べ物第1位は「ラーメン」= asken 調べ=

    会員数800万人超のAI食事管理アプリ「あすけん」を開発・運営するaskenは26日、「あすけん」を…
  3. 2023-5-29

    AI英会話「スピークバディ」、“日常英会話”コンテンツを刷新し発話量が3割増

    AI英会話アプリ「スピークバディ」の開発・運営を行うスピークバディは25日、同社が提供する同アプリ内…
  4. 2023-5-26

    ChatGPTなど生成AIを1割弱が「業務で日常的に活用」 =エクサウィザーズ調べ=

    エクサウィザーズは25日、生成AIに関するセミナーの参加者を対象に利用実態のアンケートを実施、その結…
  5. 2023-5-24

    ChatGPTの企業によるリテラシー教育・スキル育成の取り組み実施は約8% = Cynthialy 調べ=

    ChatGPTなどの生成AI活用で社員の生産性向上を目指すリスキリング研修サービス「AI Perfo…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る