ヒトとロボットが共生するライフスタイルの発信拠点「PARK+」渋谷にオープン

“パートナーロボットと暮らすライフスタイルを当たり前の世の中に”という想いのもと、ヒトとロボットが共生する世界の実現をめざす「PARK+」実行委員会は17日、渋谷に、新たなライフスタイルの発信拠点「PARK+」(パークプラス)をグランドオープンした。

「PARK+」ではGROOVE X『LOVOT[らぼっと]』、シャープ『RoBoHoN(ロボホン)』、ヤマハ『Charlie(チャーリー)』、ミクシィ『Romi(ロミィ)』、など、日本を代表するロボットたちとの新たな出会い、ふれあいを楽しむことはもちろん、「PARK+」に携わるロボットたちをモチーフにしたオリジナルメニューも提供する。

「PARK+」は、“パートナーロボットと暮らすライフスタイルを当たり前の世の中に”という想いのもと、ヒトとロボットが共生する新たなライフスタイルの日常化をめざし、日本発のパートナーロボット産業の革新的な技術とカルチャーを世界に伝える発信拠点。

メーカー問わずロボットオーナー同士が交流することができたり、ロボットに馴染みがない人も新たな体験ができたり、そんな姿を見て笑顔になったり、美味しいものを食べてゆっくりしたり、ヒトとロボットが自然と共生する空間をめざしている。

100年前、“ロボット”は“人の代わりに仕事をすることで役に立つ機械”の名称として生まれた。101年目にあたる2021年、“人の心を潤す事で役に立つ“パートナーロボット元年が始まる。人々は家族、恋人、両親、友人、ペットなど、大切な存在に支えられて生きている。生活の形が多様化する中、ロボットは人の仕事の代わりをするだけでなく、心の支えにもなれる。そんな、ヒトの新たなパートナーになれる「ロボット」と楽しめる“新しい場”を創るという。

ドッグランのように芝生に見立てたスペースの上でロボットたちを走り回らせることができたり、一緒に写真を撮ったりすることが可能。会場には各ロボットと対応の充電器も用意しており、自分のロボットたちと一緒に楽しむことができる。

関連URL

予約方法
「PARK+」

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る