Fracta Leap、「水処理AI最適運転」が環境省の脱炭素社会の実現に向けた実証事業に採択

水処理産業のデジタル変革(DX)に挑むFracta Leapは4日、同社が参画する、栗田工業の「メタ・アクアプロジェクト」は、環境省の「革新的な省CO2型感染症対策技術等の実用化加速のための実証事業」に、「AI運転操作判断システムによる逆浸透膜(RO膜)装置の運転最適化」のテーマで応募し、採択されたと発表した。

当該テーマは、本年3月24日付プレスリリース「DX・脱炭素化に向けた『水処理AI最適運転』の実プラント検証と特許出願が完了」で発表した新技術の実用化に向けた本格実証。

この新技術・ソリューションの特長は、水処理プロセスの中で運転コストおよび電力消費量の占める割合が高いRO膜装置を対象に、AI(人工知能)によって過去データなどから同装置の運転操作を最適化することで、運転コストとCO2排出量の同時削減を実現するもの。従来と比較して運転コストの約4割・CO2排出量の約1割を削減できることが見込まれる。

水セクター(上下水道・産業用水処理 等)は、世界の温室効果ガスの5%を排出しているといわれるうえ、今後も更に水需要の増大が予測されていることから、水処理産業におけるCO2排出量抑制の対策は急務。その中で、これから特に増加する再生水・海水淡水化プラントで多く使用されるRO膜装置を対象とした、当該ソリューションは、貢献余地が非常に大きいという。

本件を推進するメタ・アクアプロジェクトでは、水処理プラント全体のスマート化(デジタル化・最適化)を目指し、RO膜以外の装置向けAI最適運転ソリューションや、水処理プラントのAI設計(最適化・自動化)ソリューションも併せて開発を進めており、今後も国内外の顧客へ、DXによる脱炭素化・コスト削減といった価値を提供していく。

なお、同プロジェクトの技術・製品開発を主導するFracta Leapでは、来月新オフィスへ拡張移転するなど、更に組織体制を拡充していく予定。プロダクトマネージャー、バックエンドエンジニア、データサイエンティスト、データ基盤構築マネージャーなどのプロフェッショナル人材を積極的に採用しており、向こう2年で30-40名程度の体制とする予定。

関連URL

栗田工業
Fracta Leap(フラクタリープ)

関連記事

注目記事

  1. 2023-6-9

    生成AI 仕事への影響66%、不安40%、使いたい54% =クロス・マーケティング 調べ=

    クロス・マーケティングは8日、生成AI認知者で、フルタイムで働いているホワイトカラー層1345人に対…
  2. 2023-6-7

    23.2%の学生がChatGPTで作成したESを提出したことがある = Synergy Career 調べ=

    新卒大学生向けの就活情報サイト「就活の教科書」を運営するSynergy Careerは6日、公式LI…
  3. 2023-6-7

    AIタレント「もも」、24時間365日のYouTubeライブ配信を開始

    Emposyが運営する「AIタレントエージェンシー」は6日、所属AIタレント「もも」のYouTube…
  4. 2023-6-6

    AI Shift、「ChatGPT」を用いた新機能・新プロダクトの活用方法を含む6月開催オンラインセミナー

    AI対話カンパニーとして対話のDXを推進するAI Shiftは、「ChatGPT」ならびにチャットボ…
  5. 2023-6-5

    Mary S.r.l.、iOSアプリ「AI友 – 駆動チャットGPT」の最新バージョン1.7が配信開始

    Mary S.r.l.(イタリア・レッチェ)は3日、OpenAIが開発したChatGPT、Whisp…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る