白井グループ、AI配車システムを用いた紙おむつの効率的回収事業を開始

白井グループは18日、凸版印刷が受託した東京都モデル事業「家庭用紙おむつの効果的回収と完結型リサイクル事業」に参画し、八王子市と町田市において紙おむつリサイクルの低炭素型回収コースをAI配車システムを用いて最適化すると発表した。

家庭から廃棄される紙おむつは、従来、可燃ごみとして回収されていた。本事業では、紙おむつの素材であるパルプとプラスチックを再生原料にリサイクルする。このため、従来の可燃ごみとは別の車両で回収し、再生工場まで運搬する必要がある。八王子市と町田市は本事業では紙おむつ回収のモデル地区を各々設定し、従来の可燃ごみと紙おむつを両市の委託企業が回収する。

白井グループは、両市において、紙おむつのみを選択的に回収した場合の最短ルートを、2014年から実用しているAI配車システムで計算。これらの結果を総合して、両市をまたぐ広域回収のシミュレーションを行うとともに、両市が各々全域に適用した場合の必要車両台数を試算する。

一般的に、リサイクルを推進するために、廃棄物を種類ごとに分別排出する取り組みが全国の自治体で進められている。この実効性を高めるためには、 (1)一括して回収後に再度分別する、(2)種類ごとに車両を配車する、の二つの方法がある。いずれの方法も実態としてはさらなる経済性の向上が重要になっている。(2)の分別回収では、紙おむつに限らず、廃プラスチック等にもこのことが当てはまる。このような分別回収のケースについて、最も経済的なコースで回収することで、追加の車両や重複ルートを省くことができる。このため、移動に伴う二酸化炭素排出量を削減できる。

白井グループは、廃棄物処理依頼の電子化、RFIDとブロックチェーンを用いたトレーサビリティ検証を進めている。それらの成果を統合して、2022年度からは静脈物流のさらなるDX化を加速していきくという。

関連URL

白井グループ

関連記事

注目記事

  1. 2023-3-25

    インプレス、絵を作るAIとは?『先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI』発売

    インプレスグループでIT関連メディア事業を展開するインプレスは23日、画像生成AIの仕組みや活用方法…
  2. 2023-3-23

    micce、「ChatGPT」のAI技術を活用した旅行特化型LINE Botを公開

    micceは22日、ChatGPTのAPIを利用した旅行特化型LINE Botをリリースした。 …
  3. 2023-3-20

    Topaz、GPT-4 搭載AIプラットフォーム「AIOne」法人向け無料トライアル期間限定提供開始

    Topazは20日、AIプラットフォーム「AIOne」の法人向け有料プランの無料トライアル提供を期間…
  4. 2023-3-18

    Second hand、GPT-4搭載 LINEで使えるChatGPT「AIチャットちゃん α版」アップデート

    Second handは18日、ChatGPTのAPIを利用したLINE bot「AIチャットちゃん…
  5. 2023-2-16

    アジラ、AIとヒューマンサイエンスを組み合わせた新研究チームを設立

    行動認識AIの独自技術を展開するアジラは16日、人間の行動や思考を科学的に研究する組織である「Hum…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る