初心者からプロまで楽しめるロボット犬「Mini Pupper」がMakuakeで予約販売開始

「1家に1台、ロボットがある世界」をビジョンに掲げるテクノロジーカンパニー、MangDang Technology Co., Limited(香港、MangDang(マンダン))は、「初心者からプロまで楽しめる、愛されるロボット犬Mini Pupper (ミニぷぱ)」の先行予約プロジェクトを、24日からMakuakeで開始した。

これまで四足歩行ロボットは、一部の大企業や研究機関などが扱える「特殊な物」で、高度な技術が必要かつ高価な物でした。MangDangはこの技術を一般公開し、多くの人に四足歩行ロボットの技術や製品を簡単に楽しんでもらうための研究を行ってきた。

Mini Pupper(ミニぷぱ)は、パーツから組み立てる「DIY版」と、届いてすぐに遊べる「完成版」、2つのセットを用意している。

DIY版では、溶接不要・必要な道具は全て同梱しており、さらに日本語マニュアルと丁寧なレクチャー動画付きのため、全く知識のない初心者でもチャレンジ可能。(製作目安:初心者なら約2〜3日、上級者なら約2〜3時間。)

Mini Pupper(ミニぷぱ)はプリセットされている動作以外にも、オープンソースプラットフォームのROS (Robot Operating System) を通してさらに高度な動きとアクションコンビネーションをインプットすることが可能。今人気のプログラミング言語PythonやC++を実践・熟練させるのにも向いている。

Mini Pupper(ミニぷぱ)に業界最小クラスのLiDAR(ライダー)モジュールLD06を搭載することで、家の中を3Dスキャニングしながら、ロボット掃除機のように部屋の間取りをマッピングすることが可能になる。

また自動運転にも採用されているSLAM(スラム)技術により、自己位置を推定しながら環境地図を賢く作成してくれまする。

一度家の間取りを覚えたら、今度は指定の場所に向かわせることも可能になる。目的地を設定すればミニぷぱがそこを目指し動き出す。さらには、事前に設定した表情やメッセージを、顔のスクリーンを使って表現させることも可能。
*ナビゲーション機能を利用するにはRaspberry Pi、LiDARとパソコンが必要。

Mini Pupper(ミニぷぱ)はLuxonis(ルクソナス)社の最新3Dカメラモジュール「OAK-D-Lite(オークDライト)」にも対応している。

OAK-D-Liteは推論チップを内蔵し、AI技術を使って空間認識や物体検知ができるカメラ。この「AIの目」を付与することで、Mini Pupper(ミニぷぱ)は周囲のモノを認識し、追跡する事が可能になる。

<スペック>

関連URL

Makuakeプロジェクト 

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る