富士通・戸田建設・きんそく、AIモデルを用いた地中埋設探査システムの開発

戸田建設と富士通及びきんそくは20日、地中埋設管の破損事故を未然に防ぐための埋設探査において、AIモデルを用いて埋設管を効率的に検出する埋設探査システムのプロトタイプシステムを開発したと発表した。2021年6月から2021年11月にかけて試験運用により有効性を確認し、2022年4月から実用化に向けたシステムの構築を開始した。

本システムでは、断面図に現れる地中レーダーの波形を富士通のAI技術により解析し、その連続状態から平面だけでなく深度方向も含めて埋設管の位置を推定。埋設管位置の推定に対する信頼度を存在確率として0~100%の範囲で利用者に示すことができ、さらに2D/3Dモデルでの出力が可能。

本システムの特長は以下の通り。
1)AIによる埋設管検出精度および信頼性の向上
専門技術者の目視判定結果と比較して、同程度の精度で検出できる。数多くのデータに対する目視での見落としの可能性を考慮すると、AIによる検出結果の信頼性向上が期待できる。実験フィールドで検証した結果、本システムでの再現率は80%以上であり、局所的に専門技術者の解析結果を上回ることを確認した。
2)埋設管種の判別
波形パターンの違いをAIで解析し、金属/非金属の判別および管内の水の有無をAIで判別する。
3)解析業務の効率化
専門技術者が目視判定する場合と比較して、波形画像の解析に係る所要時間を75%以上削減することができる。
4)必要な情報を柔軟に可視化できるアプリケーション
地上から見た平面図や各断面図の表示、埋設管の存在確率や深度によるフィルタリング表示など、利用者が求める情報をわかりやすく可視化できる。
5)2D/3Dモデルによる埋設管位置の出力
埋設管位置の検出結果を2D/3Dモデルで自動作成できるため、図面作成に係る工数を省力化し関係者へ速やかに情報共有することができる。

3社は今後、2022年10月の本システム運用開始を目指し、様々な工事現場に展開し埋設管の損傷事故防止に役立てるとともに、システムのさらなる精度向上を図っていきく。また、本システムを通じて得た知見を建設業界やインフラ事業に係る業界に対して、幅広く展開していくという。

関連URL

富士通

関連記事

注目記事

  1. 2023-6-9

    生成AI 仕事への影響66%、不安40%、使いたい54% =クロス・マーケティング 調べ=

    クロス・マーケティングは8日、生成AI認知者で、フルタイムで働いているホワイトカラー層1345人に対…
  2. 2023-6-7

    23.2%の学生がChatGPTで作成したESを提出したことがある = Synergy Career 調べ=

    新卒大学生向けの就活情報サイト「就活の教科書」を運営するSynergy Careerは6日、公式LI…
  3. 2023-6-7

    AIタレント「もも」、24時間365日のYouTubeライブ配信を開始

    Emposyが運営する「AIタレントエージェンシー」は6日、所属AIタレント「もも」のYouTube…
  4. 2023-6-6

    AI Shift、「ChatGPT」を用いた新機能・新プロダクトの活用方法を含む6月開催オンラインセミナー

    AI対話カンパニーとして対話のDXを推進するAI Shiftは、「ChatGPT」ならびにチャットボ…
  5. 2023-6-5

    Mary S.r.l.、iOSアプリ「AI友 – 駆動チャットGPT」の最新バージョン1.7が配信開始

    Mary S.r.l.(イタリア・レッチェ)は3日、OpenAIが開発したChatGPT、Whisp…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る