生成AI活用普及協会、正式ブランドデザインにてWebサイト公開

生成AI活用の社会実装を目的にスキルの習得・可視化を推進する生成AI活用普及協会(GUGA)は22日、正式ブランドデザインにてWebサイトを公開したことを発表した。

Webサイトでは、開発進行中の認定試験・資格である「生成AIパスポート」の概要など、現時点の活動の進捗に関する情報について掲載している。

GUGAは、生成AI活用を社会に実装していくために、スキルの習得・可視化を推進する一般社団法人。認定試験の実施や資格の発行といった活動を通じて、生成AI活用が企業活動における普遍的なスキルとして定着することを目指している。当スキルの可視化は、企業における適正な人事評価に役立ち、会社員のキャリア形成や学生の就職活動などの一助になると考えられる。この実現においては、個人情報の流出、著作権の侵害といった注意点を加味し、官公庁や有識者、参画企業とともに正しい活用法やガイドラインを普及させていくことも重要と考えているという。

今回、GUGAは正式ブランドデザインとして「生成AI活用の社会実装を目的にスキルの習得・可視化を推進する」という使命を表現したロゴを制作した。並行に連なる3本の線の上に配置されたドットが少しずつ大きく、そして深い色へと変化していくシンボルには、生成AI活用が社会に少しづつ実装されていく姿を重ね、それをGUGAが推進していくという強い意志を込めている。この想いを官公庁や有識者、参画企業と共有し、GUGA全体が一体となり、生成AI活用の社会実装を推進していく。

Webサイトでは、開発進行中の認定試験・資格である「生成AIパスポート」の概要など、現時点の活動の進捗に関する情報を掲載している。現在受け付けしているウェイティング登録では、「私自身もAIの普及に取り組んでいる身として、ぜひ賛同したい」「スキルの可視化は企業、個人どちらにも需要のある内容だと思う」といったコメントを受け取っているという。

関連URL

ウェイティング登録フォーム 
生成AI活用普及協会(GUGA)

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る