ビタリー、ChatGPT活用した対話型AIコンサルタント「Dolph」リリース

新規事業・DXに特化したコンサルティングサービスを展開するビタリーは23日、対話型AIコンサルタント「Dolph(ドルフ)」の提供を開始した。

Dolphは、ChatGPT(GPT-4)にビジネスのテーマや業界ごとに特化した同社独自のデータベースやコンサルティングノウハウを学習させた対話型AI。

Dolphの学習データは、BDスプリントパートナーズ代表取締役CEO 秦充洋氏、そして立教大学経営学部 准教授 田中聡氏の監修を受けており、汎用AIには実現し得ない、的確で精密なビジネスアドバイスを可能にしている。

各種チャットツールと連携でき、会社のメンバーに話しかけるかのようにコミュニケーションを取ることができる。

2023年5月のリリースでは、第1弾として【新規事業】【不動産】【デジタル】【マーケティング】に特化したバージョンをリリースする。

圧倒的にコストパフォーマンスの高いコンサルティングサービスの提供を通じ、AIと共同した働き方を世界に広めていくことを目指すという。

■ 「Dolph」の特長
1. いつでも気軽に、安定した品質を低価格で利用可能
Dolphは、マルチモーダル大規模言語モデルであるChatGPT(GPT-4)を採用した対話型AI。TeamsやSlackとの連携を通じて、チャットベースの対話を可能にする。利用者は営業時間に関係なくいつでも気軽にサービスを利用でき、品質のばらつきもない。
コンサルティングを導入する場合、通常は数百万円/人月、大手ファームの場合は一千万円/人月程度の費用がかかるが、Dolphは従来のサービスと比べて圧倒的に低いコストで高品質なコンサルティングサービスを受けることができる。

2. 独自のデータ・ノウハウを学習させ、高品質なアドバイスを実現
Dolphは、ビジネスのテーマや業界に特化したコンサルティングノウハウや、ビタリーが保有する新規事業データベース「説ログ」を学習している。これにより、一般的なAIとは異なる高い精度のアドバイスを提供できる。
さらに、学習データの監修者として、
・大手企業向けのコンサルティングで多数の実績を持つBDスプリントパートナーズ 代表取締役CEO 秦 充洋氏
・『「事業を創る人」の大研究』などの著書で知られ、人材開発・チーム開発の研究者である立教大学 経営学部 准教授 田中聡氏が参画している。独自に精査した学習データの導入により、高品質なアドバイスを提供することが可能。

3. 人間のコンサルタントが付加価値のある伴走支援を提供
AIの活用には、指示の方法や追加情報の引き出し方など、特定のノウハウが必要。さらに、アイディエーションや変革の推進など、創造性が求められる領域では、人間の存在が欠かせないという事実もある。
Dolphの利用にあたっては、新規事業やDX推進の経験を持つ人間のコンサルタントが、AIの活用ノウハウを提供する。
さらに、プロジェクトの伴走支援者として、創造性が求められる領域を中心に付加価値のあるサポートを提供する。

関連URL

「Dolph」
ビタリー

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る