KandaQuantum、GPT-4 x 量子でプロマネAI、Notionを利用して実運用検証開

KandaQuantumは6月30日、自社の量子技術とGPT-4を組み合わせて開発したプロジェクト管理AI「CalqPM」のNotionを利用した実運用検証実験を開始したと発表した。

述べ数カ月分のガントチャートをわずか4分で自動生成するこの新技術は、プロジェクト管理の効率を格段に向上し、その品質を保証するという。

GPT-4 x量子プロマネAI「CalqPM」は、大規模言語モデルであるGPTをベースに、数理モデルをベースとして量子コンピューターの特性を古典コンピューター上で再現することができる擬似量子技術を組み合わせて開発したプロジェクト管理AI。
これにより、タスクの依存関係や適切な人材のマッチング、稼働者のリソース状況を考慮しながらの高度な自動スケジュール生成が可能となった。

今回Notionを利用してGPT-4 x量子プロマネAIの大規模実証実験を始めた理由は、多くの企業が既にNotionを活用しており、そのリアルな環境下でのパフォーマンスを検証することで、AI技術の事業への適用と拡大を図る狙いがある。

Notionを使った実証実験は、4分で数カ月分のスケジュールを自動生成するGPT-4 x量子プロマネAIの性能を実証し、その有用性を確認することが目的。また、この実験を通じて関係者のフィードバックを得ることで、よりユーザーフレンドリーなAIの開発に取り組む予定。

GPT-4 x量子プロマネAIによる効果としては、プロジェクト管理の手間と時間を大幅に削減しリスクを下げ、プロジェクト管理の効率を上げることが挙げられる。これにより、運用者はより価値ある仕事に専念できる。さらにアジャイル型のプロジェクトや自律分散組織(DAO)、ティール組織に代表されるような大規模ネットワーク型のプロジェクトにおいて、プロジェクトの迅速性と安定性を強化する。GPT-4 x量子プロマネAIは、プロジェクトの推進力を大きく高める強力なツールとなることが予想されるという。

KandaQuantumは、「共創の基盤を創る」をミッションに、AIと量子コンピューター技術を活用した働き方改革を推進している。元木大介CEOの下で、量子技術とGPT-4を組み合わせたこの革新的な技術開発により、企業のプロジェクト管理の質と効率を飛躍的に向上させることを目指しているという。

関連URL

KandaQuantum

関連記事

注目記事

  1. 2025-3-15

    企業の45%が生成AIを利用、日常業務では80%超の企業が利用成果を認識 =JIPDECとITR調べ=

    日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とアイ・ティ・アール(ITR)は14日、国内企業1110社の…
  2. 2025-3-5

    BizTech、『今さら聞けない!ChatGPT基本のキ』ホワイトペーパー公開

    最適なAI開発会社やAIサービスの選定を支援するコンシェルジュサービス「AI Market」を運営す…
  3. 2025-2-18

    アイスマイリー、「AIエージェントカオスマップ 2025」を公開

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは17日、「AIエージェントカオスマ…
  4. 2025-2-15

    ベクトル、人材業界向け「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収益向上方法をまとめたレポート」

    ベクトルの子会社であるOwnedは14日、人材業界向けに「ChatGPTを活用した顧客体験の進化と収…
  5. 2025-2-12

    「AI博覧会 Spring 2025」3月27日・28日開催

    AIポータルメディア「AIsmiley」を運営するアイスマイリーは、2025年3月27日・28日に「…

カテゴリー

最近の投稿

ページ上部へ戻る